織工Ⅲ
ページ
(移動先: ...)
Home
▼
月曜日, 2月 24, 2025
音楽の力 現代の歌姫
›
(エディット・マティス) まずは古いところから~ 歴史的名歌手を揃えたこんな特集がある。 👉10人の偉大なソプラノ歌手たち https://shokkou3.blogspot.com/2011/09/10.html 1 :キルステン・フラグスタート (1895-1962) 2 ...
日曜日, 2月 23, 2025
テレサ・テン
›
テレサ・テン BS朝日『ザ・偉人伝 テレサ・テン 30年目の歌声~時の流れに身をまかせ~』 2025年2月23日(日)よる9:00~10:54 放送 番組を堪能した。美しく伸びやかな声で音程が抜群。声量の大きさよりも無理のない発声法により、難しいパッセージもなんなく歌い上げ、...
土曜日, 2月 22, 2025
バロック・オペラの魅力 2人のプリマ
›
エマ・カークビー Carolyn Emma Kirkby の魅力 https://shokkou3.blogspot.com/2015/03/carolyn-emma-kirkby.html エマ・カークビー プロフィール 古楽を得意とするソプラノ歌手。オックスフォード大学で...
金曜日, 2月 21, 2025
音楽の力 ヴィヴァルディ
›
ヴィヴァルデイの歌劇(オラトリオ)作品 推定年 年令 作品名 1713 35 館のオットーネ Ottone in villa 👉 『館のオットーネ』 1714 36 狂気を装ったオルランド Orlando Finto Pazzo 👉 『狂人を装ったオルランド』 171...
木曜日, 2月 20, 2025
バロック・オペラ なぜブームに?
›
(ジャケットは別です) 1970年代からのバロック・ブームについては、さまざまな要因が考えられるだろう。 クラシック音楽界といういささか特殊な「供給側」からみると、カラヤン、ベーム、バーンスタインなどの巨匠時代がそろそろピークアウトする変革期を迎えていた。神々の黄昏ならぬ巨匠...
月曜日, 2月 17, 2025
バロック・オペラ 指揮者の実力
›
(ジャケットは別です) ◆ モンテヴェルディについては アーノンクール 👉 モンテヴェルディⅠ 歌劇三部作 モンテヴェルディ三部作については、 アーノンクールの先駆的な取り組みが大きい。 1977 年 『オルフェオ』、 1978 年 『ポッペアの戴冠』、 1979 年 ...
水曜日, 2月 12, 2025
音楽の力 歴史はかわる
›
昔むかし、学校に音楽室というのがあり、だいたい大作曲家の肖像画がかかっていた。バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン・・・といったところが定番だったと思う。 クラシック音楽を聴き始めた頃、ヴィヴァルディがこの流れに棹さした。 バッハだけではなく、モーツァルト以前にヘンデルやハイ...
バロック・オペラ 浮世の煩い
›
(ジャケットは別です) バロック・オペラはときに猥雑で、節操がない。でも、その生々しさが下世話な覗き趣味を満足させるのかも・・・。超人的な売れっ子作家だった ピエトロ・メタスタージオの作品群は、この人がいかに人生の機微に通じていたかの証だろう。以下、三題噺風に。 ◆ ヒロイン...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示