金曜日, 7月 09, 2010

クラシック音楽 聴きはじめ 3 マルケヴィッチ

 
身近にいると、あたりまえに思えて、客観的な評価ができず、その実力を過小評価する。逆に、遠く離れているがゆえに、知らずに理想化し、崇敬するといった陥穽もある。  
現代のグローバル化時代、IT時代なら、各種評価が即時に飛び交うが、約40年前、クラシック音楽界での来日演奏家の評価は、「情報の非対称性」から上記の傾向があり、その一例がイーゴリ・マルケヴィッチではなかったかと思う。

 当時、この指揮者とNHK交響楽団の名演を、いまは喪われた日比谷の旧NHKホールで聴いた。NHKシンフォニーホールの公開録画(抽選参加)として、無料だった。とんでもない贅沢をしていたものだ、といま想う。
 マルケヴィッチで、ベルリオーズ「イタリアのハロルド」を聴きながらこのブログを書いている。ハインツ・キルヒナー(ヴィオラ)、スザンヌ・コテル(ハープ)、ベルリン・フィルの演奏で1955年12月の録音である。切れ味鋭い、迫力ある演奏である。

 マルケヴィッチの名前は、①現代音楽の旗手としての系譜からも、②ベートーヴェンなどの総譜の研究者としても、③優れた20世紀の指揮者列伝からも、④さらに後世の指揮者を育てた指導者としても有名である。

 「イタリアのハロルド」(「幻想」も秀抜!)では①~③の彼の特質が如何なく発揮されていると思う。彼がもっと健康なら、その後半生はまったく別の航路だったかも知れない。
 才能に満ちあふれた人であったのだろう。しかし、有り難いことにいまだ揺籃期にあった日本にもよく来てくれた。1960年、68年、70年、83年に来日しているが、ぼくが聴いたのは68年であった。中学生の素朴な感想として、長い指揮棒を丹念に刻みつつ、カラヤンなどに比べて、派手さのまったくない、格好を気にしない愚直さに特色があったように記憶している。


0 件のコメント: