ページ

日曜日, 9月 18, 2011

ホルスト 惑星

ホルスト:惑星

【以下は引用】

HMV レビュー

UCCP7002 ホルスト:組曲≪惑星≫
小澤/ボストン交響楽団

ラグビー・ワールド・カップのテーマ曲、そして最近では平原綾香の大ヒット曲『ジュピター』の原曲として、すっかりポピュラーな作品となった『木星』を含むホルストの名作≪惑星≫。『火星』から『海王星』に至る7つの惑星(作曲当時、まだ『冥王星』は発見されていませんでした)にまつわる神話をモチーフにしたオーケストラ曲を、ボストン交響楽団を率いて黄金時代を築いた世界の小澤征爾の切れ味鋭いタクトで聴くことができます。

ホルスト:惑星、他 ズービン・メータ













HMV レビュー

メータ/ホルスト:組曲《惑星》
ホルスト:組曲《惑星》作品32(*)
ジョン・ウィリアムズ:《スター・ウォーズ》組曲
ロサンゼルス・マスター・コラール(合唱指揮:ロジェ・ワーグナー)(*
ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:ズービン・メータ
録音:1971年4月(*)、197712月 ロサンゼルス

《惑星》は、地球をのぞく太陽系の7つの星(冥王星はまだ発見されていませんでした)をギリシャ神話の神々に見立てて表現した、近代イギリスの作曲家ホルストの作曲によるダイナミックなオーケストラ作品。今やSF映画の古典的名作となった『スター・ウォーズ』の音楽とのベスト・カップリングです。インド出身の名指揮者、メータの演奏はLP発売当事にレコード・アカデミー賞を受賞した名盤です。

ホルスト:組曲「惑星」
HMV レビュー
ホルスト:組曲『惑星』
カラヤン&ベルリン・フィル
録音:198211月、ベルリン デジタル録音 OIBP
太陽系の7つの星をギリシャ神話の神々に見立てて、大宇宙への果てしない夢とロマンを描いたホルストの『惑星』。カラヤンはこの作品がまだ今日のようなポピュラリティを獲得していなかった1960年代の初頭に初録音し、作品の真価を広く世に知らしめました。
 それから20年余を経て行われたこのデジタル録音は、力強い荘厳な響きや色彩感溢れる輝かしいサウンドによる極めてダイナミックな演奏を万全といえるまでに再現しています。(ユニバーサルミュージック)

ホルスト:惑星、エルガー:エニグマ変奏曲 ボールト&ロンドン・フィル、ロンドン響
 HMV レビュー
ホルスト:惑星、エルガー:エニグマ変奏曲
ボールト&ロンドン・フィル、ロンドン響
『惑星』の初演指揮者であり、この曲の最高の解釈と演奏を常に展開してきたサー・エイドリアン・ボールトが遂に行き着いた最高の『惑星』が、78歳、指揮者としては最晩年に行った演奏です。壮大なサウンドの中に秘めた神秘的な美しさが、ここに最大限に引き出されています。
 同じくイギリスの作曲家エルガーの『エニグマ』変奏曲が組み合わされ、1937年にサーの称号を得た巨匠による、ロンドン・フィル、ロンドン響というイギリスを代表する2大オーケストラの演奏・(指揮)を聴くことができるのもこのディスクの魅力となっています。レコード芸術推薦盤、The Times Top 100。(EMI)
・エルガー:エニグマ変奏曲作品36
 ロンドン交響楽団
 エイドリアン・ボールト(指揮)
 録音:1970年(ステレオ)
・ホルスト:組曲『惑星』作品32
 ジェフリー・ミッチェル合唱団
 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
 エイドリアン・ボールト(指揮)
 録音:1978年(ステレオ)



HMV レビュー

・ホルスト:組曲『惑星』
・エルガー:弦楽セレナード
SWRシュトゥットガルト放送交響楽団
ロジャー・ノリントン(指揮)









HMV レビュー
ホルスト:惑星、エルガー:威風堂々
デュトワ&モントリオール響、ショルティ&ロンドン・フィル
地球を除く太陽系の7つの星をギリシャ神話の神々に見立てて、広大な宇宙の神秘を色彩的な管弦楽法によって劇的に描いた、ホルストの代表作『惑星』。第1番が第二の英国国歌と称される、エルガーの人気作『威風堂々』からの3曲。イギリス近代の作曲家2人の管弦楽作品をカップリングした一枚です。
 作品の本質を色彩感鮮やかな輝かしいサウンドで表出した、デュトワとショルティという2人の名指揮者による演奏でお楽しみください。(ユニバーサルミュージック)
【収録情報】
・ホルスト:組曲『惑星』作品32
 モントリオール交響楽団、合唱団
 指揮:シャルル・デュトワ
 録音時期:19866
 録音場所:モントリオール、聖ユスターシュ教会
 録音方式:デジタル、セッション録音
・エルガー:行進曲『威風堂々』作品39~第1,2,5
 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
 指揮:サー・ゲオルク・ショルティ
 録音時期:19762
 録音場所:ロンドン、キングズウェイ・ホール
 録音方式:ステレオ、セッション録音

ホルスト:惑星、ヴォーン・ウィリアムズ:グリーンスリーヴス幻想曲、タリス幻想曲 L.スラトキン&フィルハーモニア管

HMV レビュー

ホルスト:惑星、他
スラトキン&フィルハーモニア管弦楽団

『惑星』は、細部までバッチリ解像した演奏。曲の仕組みがよくわかります。ヴォーン・ウィリアムズもスラトキンの耳の良さ、センスの良さをうかがわせる内容で、特にタリスの幻想曲は美しい仕上がりが魅力的です。

・ホルスト:組曲『惑星』 op.32
ニュー・ロンドン・チルドレンズ・クワイア
フィルハーモニア管弦楽団
レナード・スラトキン(指揮)
録音:1996年4月(デジタル)

・ヴォーン・ウィリアムズ:グリーンスリーヴスによる幻想曲
・ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲
フィルハーモニア管弦楽団
レナード・スラトキン(指揮)
録音:1991,92年(デジタル)
 
HMV レビュー
組曲「惑星」に「冥王星」を追加!
ホルスト:組曲「惑星」、コリン・マシューズ:「冥王星」
マーク・エルダー指揮ハレ管弦楽団

2000511日デジタル録音。「惑星」作曲当時にはまだ発見されていなかった「冥王星」を、新たに書き加えたヴァージョンの登場。作曲はイギリスのコリン・マシューズ(1946年生まれ)が担当。彼はこれまでにもホルストの歌曲集「夢の都市」H. 174の編曲を手がけおり、さらに2曲ある吹奏楽のための組曲の校訂を行ってもいます。マシューズはもともとオールドバラ音楽祭などを通じてホルストの愛娘イモージェン女史とも交流があり、ホルスト協会の理事も務めているほど。
新たに書き加えられた「冥王星」は、「海王星」の最後の女性コーラスを引き継ぐように始まり、やがて「火星」をさらに荒涼とさせたような、まるで宇宙の果てを思わせるような音楽。ホルストの「惑星」自体、決して単なるスペクタキュラーな効果を狙っただけの外面的なものでなく、サンスクリットなどの東洋思想、神秘主義、民謡復興運動、占星術など多くの思想や要素が混ざり合わさって生まれた作品だということが徐々に語られるようになってきています。マシューズの今回の試みでは作曲当時のホルストの思想、作曲スタイルなどがあらためて議論となることでしょう(ホルスト自身はスコアにいかなる変更が加えられることも許さない、という遺言を残したことも含めて)。さらには、「惑星」以外はまだ市民権を得たとは言い難いホルストの、作曲家としての全体像が見直されるきっかけとなるかもしれません。
ここで指揮をしているマーク・エルダーは、20002001年のシーズンから、ケント・ナガノの後を受け継ぎ、このオーケストラのシェフに就任したばかり。1981年、バイロイトで「マイスタージンガー」を振って注目され、以後は長くイングリッシュ・ナショナル・オペラなどで活躍したヴェテラン指揮者。アムランと組んだブゾーニのピアノ協奏曲など、音盤上での活躍も近年充実しつつある。バルビローリ、ロッホランなど英国の名匠によって育まれたこのオーケストラに新たな伝統を築きあげるものと期待されています。
余談ですが、コリン・マシューズはデリック・クック版マーラー:交響曲第10番の改訂復元作業にも関わっています。この作品は最終改訂版に至るまで、多くの学者や作曲家の意見が盛り込まれており、マシューズもそのうちの一人。サー・サイモン・ラトルとの絆も厚いマシューズは、昨年リリースされたラトル&ベルリン・フィルのマーラー:10番のCDEMI)でライナーノートの執筆を担当しています。

グスターヴ・ホルスト(18741934):組曲「惑星」
火星――戦争の神
金星――平和の神
水星――翼のある使いの天使
木星――快楽の神
土星――老年の神
天王星――魔術の神
海王星――神秘の神

コリン・マシューズ(1946- ):
冥王星――再生をもたらす神

グスターヴ・ホルスト:
ヴィオラと小オーケストラのための 叙情的断章


 


0 件のコメント:

コメントを投稿