ページ

土曜日, 4月 28, 2012

ケンペ



 ケンペの演奏にぐっときたのは、近くの名曲喫茶で偶然、アルプス交響曲を聴いたのがきっかけである。「いい演奏だな」と感じ「誰の演奏かな」と思案しいくつか候補をしばし考えてプレーヤーの近く、レコードの置いてあるところに足をはこんで確認した。
 ケンペ/ロイヤル・フィル(上のジャケット)だった。想定はまったくはずれており、その分、印象に強くのこった。

ブラームス:交響曲全集


 次にブラームスの交響曲全集を中古屋で買って聴いた。気にいった。以下はかつて書いたものの再録。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 3枚組のブラームス交響曲全集を購入、聴いている。

① 交響曲第1番ハ短調op.681960/録音年、以下同じ)、 交響曲第3番ヘ長調op.901961年)

② 交響曲第2番ニ長調(1958年)、悲劇的序曲op.811961年)

③ 交響曲第4番ホ短調op.98 1958年)、ハイドンの主題による変奏曲op.56a 1957年)で、全てベルリン・フィルとの演奏である。

 ベルリン・フィルを基準にとれば、1、2番については、意志力の強さが前面にで、また低弦が、ここまで分厚いかと感嘆する迫力のあるベーム盤が、また、3、4番では、録音は正直悪いが、それがゆえに想像力を喚起してやまないフルトヴェングラーのデモーニッシュなこれも歴史的な名盤がある。

 それらに比べるとケンペの演奏はとても地味に聞こえる。また、オーケストラをぐいぐいと引っぱり緊張感をいやがうえにも高めていくような部分に乏しい。一聽、ともすれば、特色のない平板な演奏とも言われかねない。

 しかし、良く耳を澄ますと、アンサンブルが見事にあっていて、丁寧なスコアの読みを感じさせるし、ベルリン・フィルからまことに伸びやかな音楽を最大限引きだしている。自然な、素直な演奏であるとともに、ブラームスの「憂愁」が時にそこはかとなく伝わってくる。

 「凄い」演奏ではないかも知れないがとても「佳い」演奏であり、また、テンポの動きは実にしなやかで、オケの自らのもつ運動能力が存分に発揮されているようにも思われる。

 今日は、特定の指揮者ではなく、地肌の「ブラームス」の音楽を聴きたいという気分のときには得難い演奏である。しかも各曲の質が均一で、通番で聴いていて安定感がある。全集としてこれは大切な特質であるだろう。

Homage to Rudolf Kempe

 リストマニアをつくったのは06/08/29だから、もうだいぶ時がすぎた。それ以来、見直していないので古くなったがライン・ナップにはそう大きな変化はないだろう。 

次にブルックナーである。これもかつて書いたものの再録。



2006528日 ブルックナー/メモランダムⅣ⑨ー R.ケンペ
 ブルックナーで地味ながら味わい深い名演を残したのが、ルドルフ・ケンペ(Rudolf Kempe19101976年)です。ケンペは、古都ドレスデン近くに生まれ、地元の音楽学校で専門的な教育をうけたのち、1929年ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団にオーボエ奏者として入団します。当時の首席指揮者はブルーノ・ワルターでした。指揮者に転じたのち1950年にはドレスデン国立歌劇場の音楽監督として帰省します。
 冷戦下、1952年には「西側」のバイエルン国立歌劇場の音楽監督に就任します。一時米国でも活躍しますが、196063年のシーズンには、バイロイト音楽祭で『ニーベルングの指輪』を振っています。
 東独で専門的な教育をうけ実力で地位を築いたのち、「西側」に転じたキャリアはテンシュテットと共通します。また、その後、イギリス(ロイヤル・フィル、BBC交響楽団)でも高く評価され長きにわたり活躍しますが、1965-1972年チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団首席、1967年ミュンヘン・フィルの首席と、スイスをふくめ広くドイツ圏にもしっかりと軸足をおいて活動した指揮者です。1976年、チューリッヒにて逝去しますが、円熟の境地をもっと示して欲しかったと惜しまれました。ベイヌム同様、いささか蒲柳の質であったのでしょうか。
 イギリスでは巨匠トーマス・ビーチャムの跡目をつぎ、またミュンヘン・フィルではクナッパーツブッシュ時代とチェリビダッケ時代の中間に位置します。メインの活動の時期は、カラヤンやベームらの全盛期であり、ほかにもミュンシュ(ミュンシュがゲヴァントハウスのコンサート・マスター時代にケンペはオーボエ奏者として仕えています)、バルビローリ、アンセルメはじめそれこそキラ星の如く、国別にスペシャリティの高い領域では大家がいまだ各所で健在でしたから、ケンペの活動は相対的には地味に見えます。しかし、今日、振りかえってみると、ケンペは堂々のドイツ正統派の実力を有し、レコードでもドイツ古典派・ロマン派を中心に多くの成果を残しています。
 ブルックナーでは、4番、5番のシンフォニーをミュンヘン・フィルで、8番をトーンハレで聴くことができます。 5番が特に良い演奏だと思います。ブルックナーのこの曲への複雑な感情表出が、陰影を感じさせる深い響きから浮かび上がってきます。全体にデューラーの少し暗い色調の絵を観賞するような趣きがあります。また、ミュンヘン・フィルの重量感のある低弦が美しい第2楽章のアダージョは、これぞドイツ的な音の渋さ、くすみ、幾分の暗さが微妙にブレンドされていて、全くぶれず程良い一定のテうンポで持続していきます。聴いていてケンペならではの独自の音づくりには静かな感銘を受けます。

http://mituhirousui.wordpress.com/2006/05/28/%e3%83%96%e3%83%ab%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%83%a1%e3%83%a2%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%a0%e2%85%a3%e2%91%a8%e3%83%bc%e3%80%80%ef%bd%92%ef%bc%8e%e3%82%b1%e3%83%b3%e3%83%9a/

(参考)
http://shokkou.blog53.fc2.com/blog-entry-331.html

日曜日, 4月 15, 2012

ワルター マーラー「大地の歌」



ワルターには数種の同曲の録音がある。1938年のSP復刻のもの、1952年にウイーン・フィル盤(2種)、そしてこのニューヨーク・フィルとの1960年のスタジオ録音盤(唯一のステレオ収録、ほかにライヴ盤も知られる※)などである。

【ウイーン盤について】

カスリーン・フェリアー(コントラルト)
ユリウス・パツァーク(テノール)
 収録時間:1時間162
録音年月:1952515-16日、20
録音場所:ウイーン

【本盤について】

ミルドレッド・ミラー(メゾ・ソプラノ)
エルンスト・ヘフリガー(テノール)
収録時間:1時間12分55秒
録音時期:196041825
録音場所:ニューヨーク、マンハッタンセンター
 
※参考【ニューヨーク・フィルとの別の音源】
   モーリーン・フォレスター(アルト)
リチャード・ルイス(テノール)
録音時期:1960416
録音場所:ニューヨーク、カーネギー・ホール
録音方式:モノラル(ライヴ)

当盤はワルター逝去(Bruno Walter, 1876915-1962217日)の2年前の記録であり、「告別」が最後のテーマになっている本曲には象徴的なものを感じる。

 1楽章「大地の哀愁に寄せる酒の歌」
 2楽章「秋に寂しき者」
 3楽章「青春について」
 4楽章「美について」
 5楽章「春に酔える者」
 6楽章「告別」

ワルターは1911年本曲を初演した(※※)。マーラーの弟子、後継指揮者として、この曲を35才のワルターが世に問うたことは、彼自身が述懐しているように実に大きな飛躍のステップであった。
 

※※参考【初演について】

(以下は引用)

 19111120日、ミュンヘンにて、ブルーノ・ワルター指揮、カイム管弦楽団(ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団の前身)による。この年の5月にマーラーはこの世を去っており、マーラーの弟子であるワルターが指揮を担当することとなった。
 ワルターは、「・・・『大地の歌』の初演は最も貴重な芸術上事件として生涯忘れることはできない。それは、マーラーが残してくれた、私自身にとっても極めて大事なこの作品の初演の責任を感じていたことであり、さらには、私が師に代わって行う事を感じていたことなどが理由である。また、初演で、彼から私にゆだねられたスコアがここに初めて感動的な音楽の響きとなるや、故人の有り様を痛ましくもまた身近に感じたからだ。・・・」とその時の思いを回想録「主題と変奏」に書き残している。

そうした点を一応、措くとしても当盤はその演奏の品位、クリアな録音ともいまもこの曲の代表的名作である。とくに、エルンスト・ヘフリガー(テノール)は他に代えがたい深い詠嘆を湛えており、心に染み入るものである。第一楽章「大地の哀愁に寄せる酒の歌」の出だしから、マーラーの心境に寄り添っているような一体感さえあると感じる。至芸である。

金曜日, 4月 13, 2012

ワルターでマーラーを聴く

 
The Original Jacket Collection:Bruno Walter Conducts Famous Mahler & Bruckner [Box set, Limited Edition, from US, Import]

なぜかこの週末はマーラーを聴きたい心境。さて、誰を選ぼうかと思案し、ワルターにする。上記のBoxセットをラックから取り出す。ここのところ、ワルター/ニューヨーク・フィルのブルックナーを聴いて、実にいいなと思ったこともあるか・・・。
まず、5番から。古い録音であるが、音は意外とクリアでこの時代の音源としては悪くない。 
交響曲第5番(録音:1947年2月10日、ニューヨーク)
 ニューヨーク・フィルハーモニック交響楽団
今日はあえて感想を書かないが、いつもながら曖昧さのない歯切れのよいワルターのマーラー解釈である。しかし、この名録音は日本ではずいぶんとあとになってお目見えしたように記憶している。当時のジャケットを以下に貼付。

日曜日, 4月 08, 2012

上野でタンホイザーを聴く 東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2012-











今日は上野で「タンホイザー」を聴く。演奏会形式なので「観る」ではなく、やはり字幕を見ながらだが「聴く」ということになる。まず、その概要を以下に引用。



現在開催中の「東京・春・音楽祭 -東京のオペラの森2012- 」、その目玉のオペラ『タンホイザー』が、ワーグナー・シリーズの第3弾として上演されます。

中世騎士物語を下地とするドラマチックな内容と美しい旋律のこのオペラを指揮するのは名匠アダム・フィッシャー。

世界的に活躍しているステファン・グールドがタンホイザー役を務め、ペトラ=マリア・シュニッツァーなど人気と実力を兼ね備えた歌手がわきを固める話題の公演です。(演奏会形式、映像・字幕付き)




ワーグナー/歌劇「タンホイザー」[ドレスデン版](演奏会形式・映像付)



【出演】

タンホイザー:ステファン・グールド/エリーザベト: ペトラ=マリア・シュニッツァー/ヴェーヌス:ナディア・クラスティーヴァ/ヴォルフラム:マルクス・アイヒェ/領主ヘルマン:アイン・アンガー/ヴァルター:ゲルゲリ・ネメティ/ビーテロルフ:シム・インスン/ハインリッヒ:高橋 淳/ラインマール:山下浩司/牧童:藤田美奈子

【演奏】

アダム・フィッシャー指揮 NHK交響楽団/東京オペラシンガーズ



 最近、ライヴでのオペラ鑑賞はとんとご無沙汰である。出不精でなにしろコンサートにも滅多に行かないくらいだから・・・。しかし、かつてワーグナーは随分集中的に観た時期もある。晦渋なパルジファルなどにくらべて、タンホイザーは名曲も多く比較的親しみやすい演目である。 聴きながら、そういえば東西ドイツに分断されていた時代だが、当時の東独ヴァルトブルク城に行ったことを思い出した。懐かしい記憶である。

(参考) 


 

楽しく時間を過ごせたが、まず、舞台設定が気になった。フル・オケ(これはこれで楽器配置がわかって実に面白かった。これもドレスデン式かな?)が所狭しと舞台中央を占め、独唱はその後ろに仮設の高台をつくってそこから発声。そのバックに合唱を配して、そして大スクリーンといった立体重層構造。

種々の制約はあって仕方なかったとは思うが、たとえばバイロイト並みとはいかないけれど、ピットを少しく沈めて歌手を舞台のフラット・レベルで聴けない(見えない)かな・・・とか、オケを舞台に上げるなら、独唱は少なくともその前面に出してくれればより迫力をもって楽しめたのに・・・とか。これは我儘なないものねだりかな。

演奏は良かった。アダム・フィッシャーは(近くで見たら意外と若いのに驚いたが)、老練さも感じさせる手堅く奇を衒うところのないオーソドックスな解釈。

久しぶりのN響。弦楽器の合奏力と音量は健在(一方、「N響ともあろうもの」が、管では複数セクション、かつ数度も出だしでふらつくのはちょっと残念!)。全般にはなまなかな海外オケより遥に優れていると感じられたのは嬉しかった。東京オペラシンガーズ、ピッチがあい粒ぞろいでキチンとした演奏。立派。

独唱者もそつなく、かつワーグナー向きの質量の迫力にも満ちている。ただ、すべてに共通して、部分的、局所的でいいので突出感というか突破感という<スリリングさ>を見せてほしかった。手堅い一方、歌唱とオケが鎬を削るといった迫力、緊張感が少し弱い気がした。ワーグナーの沸々、どろどろとしたアクの強さを捨象したような印象。これも、練習時間にも制約がある演奏会形式なので仕方がないのかも知れないが・・・


最後に、この音楽祭の主催者に心から敬意を表したい。昨年は東日本大震災のため準備していたローエングリンが中止となり、急遽、メータが鎮魂の「第9」を振ってこれに代替した。そして今年はタンホイザー、来年以降も、マイスタージンガー、指輪と毎年「春の上野」の音楽祭は続く。定着とともに、いつか演奏会形式から本格上演にかわってくれたら、さらに素晴らしいと思う。是非、頑張ってください。

日曜日, 4月 01, 2012

ヴァイオリンの魅力ーサラ・チャンほか

ツィゴイネルワイゼン~ヴィルトゥオーゾ・ヴァイオリン


【以下は引用】

HMV レビュー

EMI GERMANY INSPIRATION

ツィゴイネルワイゼン~ヴィルトゥオーゾ・ヴァイオリン



エキゾティックなスペインや東欧のジプシー音楽にインスパイアされた、19世紀の名ヴァイオリニストたちが生み出した息を飲むような超絶技巧と魅惑的なメロディ。(EMI)



【収録情報】

・サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン op.20

 サラ・チャン(ヴァイオリン)

 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、プラシド・ドミンゴ指揮



・サン=サーンス:ハバネラ ホ長調 op.83

・サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ

 ウルフ・ヘルシャー(ヴァイオリン)

 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団、ピエール・デルヴォー指揮



・マスネ:『タイス』~タイスの瞑想曲

 アンネ=ゾフィ・ムター(ヴァイオリン)

 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮



・ヨアヒム:ヴァイオリン協奏曲第2番ニ短調 op.11~ジプシー風のフィナーレ

 クリスティアン・テツラフ(ヴァイオリン)

 デンマーク国立放送交響楽団、トマス・ダウスゴー指揮



・パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第2番ロ短調 op.7~第3楽章:ロンド(ラ・カンパネッラ)

 イェフディ・メニューイン(ヴァイオリン)

 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、アルベルト・エレーデ指揮



・ラヴェル:ツィガーヌ(ヴァイオリンと管弦楽のための狂詩曲)

 フランク・ペーター・ツィンマーマン(ヴァイオリン)

 シュトゥットガルト放送交響楽団、ジャンルイジ・ジェルメッティ指揮



・サラサーテ:カルメン幻想曲 op.25

 サラ・チャン(ヴァイオリン)

 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、プラシド・ドミンゴ指揮

ヴァイオリンの魅力ーグリュミオー

ヴァイオリン協奏曲、ピアノ協奏曲第3番 グリュミオー、コヴァセヴィチ、C.デイヴィス&コンセルトヘボウ管、BBC響





1973年2月 アムステルダムで収録。小品集といえども侮れない。1曲1曲の美しさが微妙に変化し、作曲家の魂がそのつど、ヴァイオリンの背後に浮かび上がってくるような演奏である。
わが母の教え給いし歌(ドヴォルザーク)の”郷愁”、アヴェ・マリア(グノー、J.S.バッハ)の”敬虔”、メヌエット(モーツァルト:ディヴェルティメント K.334から)の”愉悦”など・・・、響きのこよなき美しさとともに曲の深奥にひそむ魂と共鳴するような音楽。これこそグリュミオーの至芸なのだろう。例外の1曲、エストレリータ(ポンセ、ハイフェッツ編)は、とりわけ集中力に富む。これは前年に演奏活動から引退宣言したハイフェッツへのオマージュか。そんな連想も楽しい1枚である。

【以下は引用/ジャケットとともに】
HMV レビュー
DECCA VIRTUOSO
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲、ピアノ協奏曲第3番
グリュミオー、コヴァセヴィチ、コリン・デイヴィス指揮

グリュミオーの眩しいほどの美音。古典的でふくよかなコヴァセヴィチ。
コヴァセヴィチのピアノ協奏曲第3番。ピアノとオーケストラがしっかりと呼応し合って、古典的でふくよかな交響的世界を現出しています。ヴァイオリン協奏曲は、グリュミオーがフィリップスに録音した3種類のうちの最後の録音。甘美で洗練された音楽性が光る気品高く繊細な響き。そして両曲ともデイヴィスの指揮による、オーケストラのコントロールの巧さと音楽への同化へのセンスの良さは抜群で、曲の魅力をアップさせています。(ユニバーサルIMS)

【収録情報】
ベートーヴェン:
・ピアノ協奏曲第3番ハ短調 Op.37
 スティーヴン・コヴァセヴィチ(ピアノ)
 BBC交響楽団
 コリン・デイヴィス(指揮)

 録音時期:19714
 録音場所:ロンドン、ウォルサムストゥ・アセンブリー・ホール
 録音方式:ステレオ(セッション)
 原盤:PHILIPS

・ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op.61
 アルテュール・グリュミオー(ヴァイオリン)
 アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
 コリン・デイヴィス(指揮)

 録音時期:19741
 録音場所:アムステルダム、コンセルトヘボウ
 録音方式:ステレオ(セッション)
 原盤:PHILIPS