ページ

日曜日, 4月 08, 2012

上野でタンホイザーを聴く 東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2012-











今日は上野で「タンホイザー」を聴く。演奏会形式なので「観る」ではなく、やはり字幕を見ながらだが「聴く」ということになる。まず、その概要を以下に引用。



現在開催中の「東京・春・音楽祭 -東京のオペラの森2012- 」、その目玉のオペラ『タンホイザー』が、ワーグナー・シリーズの第3弾として上演されます。

中世騎士物語を下地とするドラマチックな内容と美しい旋律のこのオペラを指揮するのは名匠アダム・フィッシャー。

世界的に活躍しているステファン・グールドがタンホイザー役を務め、ペトラ=マリア・シュニッツァーなど人気と実力を兼ね備えた歌手がわきを固める話題の公演です。(演奏会形式、映像・字幕付き)




ワーグナー/歌劇「タンホイザー」[ドレスデン版](演奏会形式・映像付)



【出演】

タンホイザー:ステファン・グールド/エリーザベト: ペトラ=マリア・シュニッツァー/ヴェーヌス:ナディア・クラスティーヴァ/ヴォルフラム:マルクス・アイヒェ/領主ヘルマン:アイン・アンガー/ヴァルター:ゲルゲリ・ネメティ/ビーテロルフ:シム・インスン/ハインリッヒ:高橋 淳/ラインマール:山下浩司/牧童:藤田美奈子

【演奏】

アダム・フィッシャー指揮 NHK交響楽団/東京オペラシンガーズ



 最近、ライヴでのオペラ鑑賞はとんとご無沙汰である。出不精でなにしろコンサートにも滅多に行かないくらいだから・・・。しかし、かつてワーグナーは随分集中的に観た時期もある。晦渋なパルジファルなどにくらべて、タンホイザーは名曲も多く比較的親しみやすい演目である。 聴きながら、そういえば東西ドイツに分断されていた時代だが、当時の東独ヴァルトブルク城に行ったことを思い出した。懐かしい記憶である。

(参考) 


 

楽しく時間を過ごせたが、まず、舞台設定が気になった。フル・オケ(これはこれで楽器配置がわかって実に面白かった。これもドレスデン式かな?)が所狭しと舞台中央を占め、独唱はその後ろに仮設の高台をつくってそこから発声。そのバックに合唱を配して、そして大スクリーンといった立体重層構造。

種々の制約はあって仕方なかったとは思うが、たとえばバイロイト並みとはいかないけれど、ピットを少しく沈めて歌手を舞台のフラット・レベルで聴けない(見えない)かな・・・とか、オケを舞台に上げるなら、独唱は少なくともその前面に出してくれればより迫力をもって楽しめたのに・・・とか。これは我儘なないものねだりかな。

演奏は良かった。アダム・フィッシャーは(近くで見たら意外と若いのに驚いたが)、老練さも感じさせる手堅く奇を衒うところのないオーソドックスな解釈。

久しぶりのN響。弦楽器の合奏力と音量は健在(一方、「N響ともあろうもの」が、管では複数セクション、かつ数度も出だしでふらつくのはちょっと残念!)。全般にはなまなかな海外オケより遥に優れていると感じられたのは嬉しかった。東京オペラシンガーズ、ピッチがあい粒ぞろいでキチンとした演奏。立派。

独唱者もそつなく、かつワーグナー向きの質量の迫力にも満ちている。ただ、すべてに共通して、部分的、局所的でいいので突出感というか突破感という<スリリングさ>を見せてほしかった。手堅い一方、歌唱とオケが鎬を削るといった迫力、緊張感が少し弱い気がした。ワーグナーの沸々、どろどろとしたアクの強さを捨象したような印象。これも、練習時間にも制約がある演奏会形式なので仕方がないのかも知れないが・・・


最後に、この音楽祭の主催者に心から敬意を表したい。昨年は東日本大震災のため準備していたローエングリンが中止となり、急遽、メータが鎮魂の「第9」を振ってこれに代替した。そして今年はタンホイザー、来年以降も、マイスタージンガー、指輪と毎年「春の上野」の音楽祭は続く。定着とともに、いつか演奏会形式から本格上演にかわってくれたら、さらに素晴らしいと思う。是非、頑張ってください。

0 件のコメント:

コメントを投稿