ページ

日曜日, 6月 23, 2013

ショスタコーヴィチ 交響曲 を聴く

Shostakovich Complete Symphonies

http://www.amazon.co.jp/Shostakovich-Complete-Symphonies-Philharmonic-Orchestra/dp/B000G6BJS0/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1371974265&sr=1-1&keywords=Shostakovich%E3%80%80Jansons+%EF%BC%95 


古い音楽ファンなので1970年、レニングラード・フィルの初来日で父アルヴィド・ヤンソンスのショスタコーヴィチの5番の熱演も聴いた。その子マリス・ヤンソンスも当年古希(ゲルギエフの10才上)。父の時代は、ムラヴィンスキー全盛期で一糸乱れぬといった厳しい軍律の支配するような演奏が中心だったが、マリス・ヤンソンスの演奏は全体構成もオーケストラの操舵も柔軟であり、響きの深みと美しさをより強調している。練られた演奏であり周到に準備された録音である。

10CDの構成(プログラム・ビルディング)も巧み。CD1で交響曲1番&15番をパッケージし、いわば「始め」と「終わり」を結合して、全体を通観するような仕掛けとなっている。

オーケストラの<競演>といった視点からは、手兵だったバイエルン放送響、オスロ・フィル以外では、1番(ベルリン・フィル)、5番(ウィーン・フィル)、7番(サンクト・ペテルブルグ・フィル)、8番(ピッツバーグ響)、1011番(フィラデルフィア管)、15番(ロンドン・フィル)と多彩、かつ人気・主力の番数での有力オケの起用はヤンソンスの実力を余すところなく示している。

 

(収録情報)

◆交響曲

・第1番へ短調 Op.10 ベルリン・フィル(19946月)

・第2番ロ短調 Op.1410月革命に捧ぐ』※
20046月)

・第3番変ホ長調 Op.20『メーデー』 ※(20051月)

・第4番ハ短調 Op.43 ※ (20042月)

・第5番二短調 Op.47 ウィーン・フィル(19971月)

・第6番ロ短調 Op.54 オスロ・フィル(19911月)

・第7番ハ長調 Op.60『レニングラード』
サンクト・ペテルブルグ・フィル(19884月)

・第8番ハ短調 Op.65 ピッツバーグ交響楽団
20012月)―リハーサル付

・第9番変ホ長調 Op.70 オスロ・フィル(19911月)

・第10番ホ短調 Op.93 フィラデルフィア管弦楽団
19943月)

・第11番ト短調 Op.1031905年』 
フィラデルフィア管弦楽団(199612月)

・第12番ニ短調 Op.1121917年』 ※(20046月)

・第13番変ロ短調 Op.113  
セルゲイ・アレクサーシキン(バス) ※(20051月)

・交響曲第14番ト短調 Op.135『死者の歌』 
ラリッサ・ゴゴレウスカヤ(ソプラノ)、セルゲイ・
アレクサーシキン(バス) ※ (20051011月)

・交響曲第15番イ長調 Op.141 ロンドン・フィル
19974月)
 

◆その他

・映画音楽『馬あぶ』からの組曲 Op.97a(ロマンス、定期市) ロンドン・フィル(19974月)

・ジャズ組曲第1番、第2番~ワルツ第2番、タヒチ・トロット Op.16 フィラデルフィア管弦楽団(199612月)

 

※はバイエルン放送響(&バイエルン放送合唱団)
 
Shostakovich;Symphony No.1
 
 


ショスタコーヴィチ19歳、1924年から1925年にかけてレニングラード音楽院の卒業制作として作曲された前衛的な作品。スリリングな魅力があり、多くの録音があるが小生は、オーマンディ/フィラデルフィア管弦楽団(1959年11月)を評価している。 Shostakovich: Symphony No.1, Cello Concerto No. 1 
 ヤンソンス/ベルリン・フィルの演奏(1994年6月)は、音のウェーブが自然で美しく、躍動するピアノのトリッキィな響きと見事にマッチして素晴らしい作品に仕上がっている。
 
ショスタコーヴィチ:交響曲第15番
 
 
  1971年、ショスタコーヴィッチ最後の交響曲。最後の交響曲と言うと、ベートーヴェン、ブラームスのように「完成度」を示すか、ドボルザーク、マーラーのように「詠嘆的」終結か、ブルックナーように「未完」に終わるか・・・と想像がふくらむが、ショスタコーヴィッチの場合、ウイッティな明るい作品で、本人は一通過点にすぎず、これ以降も作曲意欲があったことだろう。
 Shostakovich: Symphony No.15 / Mussorgsky: Songs and Dances of Death が名演ながら、ヤンソンス(1997年4月)も負けずの巧みな演奏で、実によく考えているなと思う。ロッシーニ、ハイドン、ワーグナーなどからの引用、ストラヴィンスキー的な援用部分は、これと明確にわかるようにちょっと強調して提示している。飽きさせず大いに楽しめる工夫満載の演奏。
 
(以前の記述)

 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿