火曜日, 3月 30, 2010

ブルックナー vs  カラヤン 交響曲第8番(1944年)

ブルックナー:交響曲第8番ハ短調第2~4楽章
●プロイセン(ベルリン)国立歌劇場管弦楽団
■録音年月日:1944年6月28日(第2、3楽章)、9月29日(第4楽章)
■録音場所:ベルリン
■録音:モノラル/ステレオ(第4楽章)
■原盤所有社:ドイツ帝国放送協会(RRG)
■発売:KOCH SCHWANN
■タイミング:II:16:10、III:27:21、IV:27:34
http://www.karajan.info/cgi/index.cgi?sort=up32&keys3=%83u%83%8B%83b%83N%83i%81%5B+%8C%F0%8B%BF%8B%C8%91%E6%82W%94%D4%83n%92Z%92%B2&not3=%8EB%89e%95%97%8Ci
 
 上記出典で、57年盤の録音時間を引くとタイミング:I:17:05、II:16:04、III:27:31、IV:26:17 となっている。驚くべきことに、欠落している第1楽章を別に、第2楽章は00:06差、第3楽章は00:10差、第3楽章で01:17差という「僅差」である。13年ののち、かつオーケストラも違う2つの演奏はほぼ一致した内容といってもよい。カラヤンのブルックナー8番解釈は、実は1944年の段階でほぼ確定していたか。
 この感想は同じプロイセンを振った「英雄」でも、かつて同様な印象をもち、本ブログに書いた記憶がある。もっとも、注意しなければならないのは、カラヤンはライヴでは別の顔を見せることもあることだ(特にテンポ設定については大きく可変的)。

 しかし、44年盤、57年盤は、おそらく近代の指揮者として、はじめてレコードという媒体にもっとも高い感度と深い知識をもっていたカラヤン(クナッパーツブッシュやフルトヴェングラーとの大きな違い!)にとって、特別な意味があったろう。44年盤第4楽章は、世界初のステレオ録音とも言われ、これを事後チェックしたカラヤンは、戦時中ながら新技術「ステレオ録音」の将来に秘かに思いを馳せたかも知れない。また、57年盤はベルリン・フィルを統率した本格的なステレオ録音である。どちらも、カラヤンにとって、他者が理解できないくらい重要な意味のある記録であったろう。
 なお、57年盤を中心とする8番の演奏評については下記を参照。

http://shokkou.spaces.live.com/blog/cns!9E9FE7463122BF4E!943.entry?&_c02_owner=1

(戦中・戦後のカラヤンについて、あわせて下記を参照)
http://shokkou.spaces.live.com/blog/cns!9E9FE7463122BF4E!1181.entry?&_c02_owner=1

0 件のコメント: