水曜日, 8月 13, 2008

クーベリック ブルックナー第3番(再掲)


 「3番はなににしようかな」と思って、クーベリック盤に手が伸びる。やはり凄い演奏だ。いまは、冷静にテクスチャーを読み込み、それを忠実に再現していくという「楷書」型の演奏が主流だが、たっぷりと墨をふくませ剛毅に筆を揮ったような大家の書蹟を思わせるようなタイプである。これを古いと片付けることはできないだろう。2007年2月23日に以下をこのブログに書いた。
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
 いま聴いているのはクーベリックの1970年録音のブルックナー交響曲第3番。

 「HMV レビュー」からの転載では、「第3番は記録によれば、手兵バイエルンだけでも3種の録音が知られています。 まず、1962年11月8、9日のライヴ。これは前年1961年音楽監督就任後に、クーベリックがバイエルンと初めてこの曲を取り上げた記念すべきもの(未発売)。次いで今なお高い評価を獲得している1980年のスタジオ盤(SONY)。そして今回の1970年ライヴ。いずれにも共通する特徴としてはエーザー版を使用している点・・・ちなみにクーベリックはアウディーテ・レーベルのライヴ盤(1970年)、クラシックスのライヴ盤(1954年)でも第2稿エーザー版を使用していますから、やはりこだわりがあったのでしょう録音の記録は、ブルックナー:交響曲第3番ニ短調[第2稿] バイエルン放送SO録音:1970年1月30日ミュンヘン、レジデンス・ヘルクレスザール(ライヴ)となっている」。

 エーザー版はノヴァーク第2版(N2)とほぼ同じであり、巷間言われるように余程のブルックナーマニアでない限り、個々のフレーズの違いに時折、はっとはするが全体としてはそう際だった異質感はないように思われる。
 ここではむしろ演奏スタイルの違いのほうが印象的である。テンポは全般にかなり早い。そのうえでアゴーギクは相当大胆に用いられる。ブラームスはブルックナーの音楽は買っていなかったがドヴォルザークの「メロディ創造力」は高く評価していたと言われるが、クーベリックの演奏を聴いているとブルックナーのメロディがドヴォルザークと二重写しで錯覚して聞こえるような気すらする。クーベリックの織りなすメロディは生気に満ち実に溌剌としている。個々のメロディに愛着をもって音楽を再現している姿が眼に浮かぶような演奏である。弦や管の各パートも、アド・リビトウム(自由度のあるテンポ)で情感たっぷりにメロディを奏でているように聞こえるが、それでいて全体のバランスや統一感はきりりとしている。こんなにも胸に迫るメロディが満載された曲だったのかと思う一方、弛緩された部分が一切ないのが不思議だ。これぞ音楽に熱い「血のかよった」クーベリック・スタイルなのかも知れない。

0 件のコメント: