1960年代前後 イタリアオペラにおける歴史的名演 (amazon.co.jp)
カラヤンの厖大なオペラ・ライヴラリーのうち、以下は主として古きイタリアオペラの音源について。
1960年代前後、帝王カラヤンのイタリアオペラへの取組みは、当時のステレオ録音ブームもあって、当代名歌手が一堂に揃うという絢爛豪華さとその鍔迫り合いのような迫真の競演によって、最高レヴェルの演奏としていまも多くのリスナーを得ている。
特に、ヴェルディについては、セッション、ライヴともに、壮年期のカラヤンらしく、大胆かつエネルギッシュでありながら絶品の叙情性を満載しており、その中核的な演目である。
◆『ドン・カルロ』フェルナンディ、ユリナッチ、シミオナート、バスティアニーニ、ウィーン・フィル(1958年ザルツブルク・ライヴ)
◆『アイーダ』:テバルディ、シミオナート、ベルゴンツィ、ウィーン・フィル(1959年)
◆『オテロ』:テバルディ、デル・モナコ、ウィーン・フィル(1961年)
◆『トロヴァトーレ』:コレルリ、L・プライス、シミオナート、バスティアニーニ、ウィーン・フィル(1962年ザルツブルク・ライヴ)
ほかにも、『ファルスタッフ』では、1956年の旧盤<ゴッビ、パネライ、シュヴァルツコップ、ザッカリア、モッフォ他、フィルハーモニア管>などもあり、いずれも歴史的な名演である。
👉 ヴェルディ ~カラヤン (shokkou3.blogspot.com)
一方のイタリアオペラの雄、プッチーニについては1970年代の録音が中心。プッチーニではクライバーなど他の指揮者の秀でた音源もあり十分に比較考量の余地がある。もちろん、セラフィンやサバータといったイタリアの名指揮者はいるものの、イタリアオペラ「全般」について、いまだカラヤン以上に均一で抜群の記録を残した指揮者はいない。”オーストリーの異邦人”カラヤンのイタリアオペラでの実力は隔絶したものである。
👉 プッチーニ ~カラヤン (shokkou3.blogspot.com)
👉 イタリア&フランス オペラ ~カラヤン (shokkou3.blogspot.com)
KARAJAN EDITION -COMPLETEから。
本場イタリアものをウィーンに引っさげての一大興業は、ヴェルディでは『アイーダ』でテバルディ(S)、シミオナート(Ms)、ベルゴンツィ(T)、『オテロ』でデル・モナコ(T)、テバルディ(S)を起用。一方、プッチーニでは、『ラ・ボエーム』、『蝶々夫人』ともフレーニ(S)、パヴァロッティ(T)の幼なじみの名コンビにスポット。さらに、ロシアものでは、ギャウロフ(B)、ヴィシネフスカヤ(S)、タルヴェラ(B)の最強布陣の『ボリス・ゴドゥノフ』など、ダイナミズムとリリシズムを交互に織りなしたカラヤンの至芸がここに見事に結集されている。◆プッチーニ:歌劇『蝶々夫人』フレーニ(蝶々夫人/S)、パヴァロッティ(ピンカートン/T)(1974年)
◆ビゼー:歌劇『カルメン』プライス(カルメン/S)、コレッリ(ドン・ホセ/T)、フレーニ(ミカエラ/S)、ロバート・メリル(エスカミーリョ/Br)(1963年)
◆ムソルグスキー:歌劇『ボリス・ゴドゥノフ』ギャウロフ(ボリス/B)、ヴィシネフスカヤ(マリーナ/S)、タルヴェラ(ピーメン/B)(1970年)
◆「クリスマス・ウィズ・レオンティン・プライス」プライス(S)(1961年)
◆J.シュトラウス2世:歌劇『こうもり』ヒルデ・ギューデン(ロザリンデ/S)、ヴァルデマール・クメント(アイゼンシュタイン/T)(1960年)
◆モーツァルト:歌劇『フィガロの結婚』ジョゼ・ヴァン・ダム(フィガロ/B)、コトルバス(スザンナ/S)(1978年)
ベーム盤でフィオルディリージを歌うリーザ・デラ・カーザには特有の妖艶さが漂うが、カラヤン盤のシュワルツコップには貴婦人然とした落着きがある。一方で、ベーム盤のクリスタ・ルートヴィヒには将来の大器を感じさせる表現力があるけれど、カラヤン盤のドン・アルフォンゾ役、ブルスカンティーニの洒脱にして巧緻な詠唱にも唸らされる。
ベームは本曲を得意としておりDVDを含め多くの音源があるが、カラヤンは、あたかもライヴ盤の如く、この1回に全身をぶつけているような気迫に満ちている。ベームの鷹揚さに比べて、この時代のカラヤンの演奏の顕著な特徴だが、思い切りのよい快速感とちょっと息苦しさもあるくらいの集中度である。
(収録情報)
◆モーツァルト:歌劇『コシ・ファン・トゥッテ』全曲
エリザベート・シュワルツコップ(S:フィオルディリージ)
ナン・メリマン(M:ドラベッラ)
レオポルド・シモノー(T:フェルランド)
ロランド・パネライ(Br:グリエルモ)
セスト・ブルスカンティーニ(Br:ドン・アルフォンゾ)
リザ・オットー(S:デスピーナ)
フィルハーモニア管弦楽団&合唱団
ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)
録音1954,55年、ロンドン
シュヴァルツコップの元帥夫人。熟女の魅力をたたえながらアンビバレンツな慎ましさも内在した貴族主義的な女性。これほど見事に演じることができるのは、(想像の世界ながら)彼女の特質との共通点をリスナーが思わず感じてしまうからではないか。クリスタ・ルートヴィヒの若衆ぶりも初々しく、エーデルマンのオックス男爵もはまり役。
さて、カラヤンのR.シュトラウスは、どの曲でも冴えた解釈だが本曲では特に、耽美になりすぎぬよう一歩前でとめるような演奏が、独特の品位を保っている。この時代のカラヤンらしいスタイリッシュさが全体に貫かれて実に恰好がいい。
<収録情報>
エリーザベト・シュヴァルツコップ(陸軍元帥夫人)
オットー・エーデルマン(オックス男爵)
クリスタ・ルートヴィヒ(オクタヴィアン)
テレサ・シュティッヒ=ランダル(ゾフィー)
エーベルハルト・ヴェヒター(ファーニナル)
ニコライ・ゲッダ(歌手)、他
フィルハーモニア管弦楽団&合唱団
ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)
録音時期:1956年12月
録音場所:ロンドン、キングズウェイ・ホール
録音方式:ステレオ(アナログ/セッション)
(参考)
オペラ、宗教曲におけるカラヤン&シュヴァルツコップの共演記録
◆ブラームス:ドイツ・レクイエム(1947)/シュヴァルツコップ、ホッター、ウィーン・フィル、ウィーン楽友協会合唱団
◆モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」全曲(1950)/シュヴァルツコップ、ゼーフリート、ユリナッチ、クンツ他、ウィーン・フィル
◆J.S.バッハ:ミサ曲ロ短調 BWV232(1952&53)/シュヴァルツコップ、ヘフゲン、ゲッダ、レーフス、ウィーン響、ウィーン楽友協会合唱団
◆フンパーディンク:歌劇「ヘンゼルとグレーテル」全曲(1953)/シュヴァルツコップ、グリュンマー他、フィルハーモニア管
◆モーツァルト:歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」全曲(1954)/シュヴァルツコップ、メリマン、パネライ、ブルスカンティーニ他、フィルハーモニア管
◆R.シュトラウス:歌劇「ナクソス島のアリアドネ」全曲(1954)/シュヴァルツコップ、シュトライヒ、ゼーフリート他、フィルハーモニア管
◆J.シュトラウス:歌劇「こうもり」全曲(1955)/ゲッダ、シュヴァルツコップ、シュトライヒ他、フィルハーモニア管
◆ヴェルディ:歌劇「ファルスタッフ」全曲(1956)/ゴッビ、パネライ、シュヴァルツコップ、ザッカリア、モッフォ他、フィルハーモニア管
◆R.シュトラウス:楽劇「ばらの騎士」全曲(1956)/シュヴァルツコップ、ルートヴィヒ、ヴェヒター、エーデルマン、ゲッダ他、フィルハーモニア管
◆R.シュトラウス:4つの最後の歌(1956)/シュヴァルツコップ、フィルハーモニア管
◆ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス(1958)/シュヴァルツコップ、ルートヴィヒ、ゲッダ、ザッカリア、フィルハーモニア管、ウィーン楽友協会合唱団
0 件のコメント:
コメントを投稿