土曜日, 7月 13, 2013

シベリウス バルビローリ

 Complete Symphonies Tone Poems

 













シベリウスの交響曲や管弦楽曲が聴きたいときは、セルやカラヤンを取り出すことが多いが、バルビローリの演奏も好きだ。

バルビローリは、1966年を中心に、ながらく関係を構築してきたハレ管弦楽団とシベリウスの交響曲全集、管弦楽曲を録音した。バルビローリの録音に駄作なしとの定評もあるが、一方でオーケストラには必ずしも恵まれなかったが、シベリウスに関する限り、ハレ管弦楽団との集中力ある演奏は見事である。






【以下はHMVからの引用】
 
Symphonies & Orchestral Works : The Complete Stereo EMI Recordings



【収録情報】

シベリウス:交響曲全集、管弦楽曲集(5CD)

・交響曲第1番ホ短調 op.39 1966年12月

 
・交響曲第2番ニ長調 op.43 1966年7月

 1940年録音盤

1962年10月録音盤
1969年2月7日録音盤
・交響曲第3番ハ長調 op.52 1969年5月

1969年8月8日録音盤
・交響曲第4番イ短調 op.63 1969年5月

 
・交響曲第5番変ホ長調 op.84 1966年7月
・交響曲第6番ニ短調 op.104 1970年5月

・交響曲第7番ハ長調 op.105 1966年7月

 旧盤

・交響詩『フィンランディア』op.26
・『カレリア』組曲 op.11
・交響詩『ポヒョラの娘』op.49
・悲しいワルツ op.44
・4つの伝説曲 op.22~トゥオネラの白鳥  
・4つの伝説曲 op.22~レンミンカイネンの帰郷 
・組曲『ペレアスとメリザンド』op.46~1,,,9曲
・組曲『歴史的情景』第1番 op.25~『序曲風に』
・組曲『歴史的情景』第1番 op.25~『ある場面』
・組曲『歴史的情景』第2番 op.66~『狩』
・組曲『恋人』op.14
・ロマンス ハ長調 op.42

キンソンによってセッション録音されています。ロイヤル・フィルとはこれが初めての録音でしたが、演奏は輝かしくドラマティックで、覇気に満ちたものとして知られています。


(シベリウス以外の注目盤)

ルガーノ・コンサート&ベルン・レコーディングス1961(2CD)
バルビローリ&ハレ管弦楽団

バルビローリのスイス録音を収めた2枚組アルバム。Disc1は、ルガーノでのコンサートのライヴ録音で、Disc2は、ベルンでコンサートホール・レーベルのためにおこなったセッション録音のCD化。

【ルガーノ・コンサートのライヴ録音】
以前からエルミタージュ・レーベルなどでリリースされている有名な録音。ヴォーン・ウィリアムズの交響曲第8番は、バルビローリが1956年に初演し、作曲者からの献呈も受けているという作品。各楽章ごとに大きく楽器編成の異なる音楽が特徴で、バルビローリの演奏はときに荘重にときに滑稽にと、非常に表情が豊かなのがポイント。
 『エリザベス朝組曲』は、バルビローリが1942年に書き上げた編曲作品。友人の作曲家、アーサ・ベンジャミンに触発されて接した『フィッツウィリアム・ヴァージナル曲集』から感銘を受け、それらの中からバードやファーナビーなどによるいくつかの曲をオーケストラ用にアレンジしたというものです。その音楽は、冒頭からまさに英国的としか言いようのない荘重かつ気品に満ちた雰囲気が素晴らしく、編曲は近代でも精神は昔の大英帝国といった風情が、ゆったりした部分はもちろんのこと、快活な部分に至るまで十分な品格を与えていて美しい限り。
 続くスペインつながりの2作品では、好調時のバルビローリならではの激しくエネルギッシュな演奏が楽しめます。モノラルながら音質も良好です。

【コンサートホール・レーベルのセッション録音】
メンデルスゾーンの『イタリア』は、だいぶ以前にCDで発売されていたもののリムスキー=コルサコフはおそらく今回が初のCD化。『イタリア』は冒頭かエネルギッシュな演奏として有名なものなので、今回のバルビローリ・ソサエティからのリリースは非常に歓迎されるところです。

【バルビローリ・プロフィール】
イタリア人の父とフランス人の母のもと、ロンドンに生まれたジョン・バルビローリ[1899-1970 本名:ジョヴァンニ・バッティスタ・バルビローリ]のスタイルは、その血筋もあってか、英国人指揮者の一般的なイメージとは大きく異なるものでした。そのアプローチの根幹を成すのは情熱的かつ情愛豊かなパーソナリティであり、ときに大胆なデフォルメも辞さずに思い切った表現を志向するその芸風は今も数多くのファンから愛されています。
 祖父も父もヴァイオリニストだったというバルビローリ一族ですが、ジョンはチェロを学び、チェリストとしてデビュー、オーケストラのほか、弦楽四重奏団でも活躍、やがて25歳のときには、みずから室内オケを組織して指揮者に転向し、以後、表現に工夫を凝らした「バルビローリ・サウンド」を武器に、指揮者としての名声を確立、やがて30代なかばでトスカニーニの後任としてニューヨーク・フィル首席指揮者に就任するほどの活躍をみせることとなります。(HMV)

【収録情報】
Disc1
・ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第8番ニ短調
・バルビローリ:エリザベス朝組曲
・リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲 op.34
・シャブリエ:狂詩曲『スペイン』

 録音時期:1961年4月11日
 録音場所:ルガーノ、テアトロ・クルザール
 録音方式:ライヴ

Disc2
・メンデルスゾーン:交響曲第4番イ長調 op.90『イタリア』
・リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲 op.34

 録音時期:1961年4月13日
 録音場所:ベルン、クルトゥア・カジノ大ホール
 録音方式:セッション

 ハレ管弦楽団
 ジョン・バルビローリ(指揮)

0 件のコメント: