金曜日, 4月 29, 2011

チェリビダッケ ブラームス

<<ブラームス:交響曲全集>>
交響曲 第1番 ハ短調 作品68(1)、1976年10月21日マンハイム
交響曲 第2番 ニ長調 作品73(2)、1975年 4月11日シュトゥットガルト 
交響曲 第3番 ヘ長調 作品90(3)、1976年11月19日シュトゥットガルト
交響曲 第4番 ホ短調 作品98(4)、1974年 3月23日ヴィスバーデン
ボーナスCD:ブラームス/交響曲第4番リハーサル (1974年収録)
シュトゥットガルト放送交響楽団 指揮:セルジュ・チェリビダッケ

 40年以上もクラシック音楽を聴いていると、いったいブラームスのシンフォニーは実演、LP以降の音楽媒体をつうじて何回耳にしたことか。聴くまえからある種の想定はあるのだが、それでも、久しぶりにチェリビダッケの全集を今日、一気に聴いていつになく感動した。
 トグロ渦巻く、粘着質の演奏という想定はそのとおりなのだが、今日は弱音のメロディの彫琢された美しさに嘆息し、またテンポの見事な動かし方に思わず身を乗り出し、1曲がおわるたびに、そのスケールの大きな構えにしばし瞠目するといったことであった。

 最近、下記のミュンシュも聴いて、その男性的な割り切りの良い雄雄しさにも大いに魅力を感じたが、チェリビダッケの底知れぬパッションは練習嫌いのミュンシュとは対極だろう。4番の第1楽章のリハーサルは、そこに臨場しているような緊張感があり、そのテンションの強烈な高さになんとも疲れる。シュトゥットガルト放送交響楽団メンバーはよくぞ付いていっているなあと思う。しかし、たとえばリズムについてのチェリビダッケの熱烈たる指示のあと、まるで熱いエスプレッソをカップに注ぐように、音楽の精気が確実に団員に満ちていくことがわかる。


http://www.amazon.co.jp/Conducts-Brahms-Sym-1-4-Sergiu-Celibidache/dp/B000023Y19/ref=cm_cr-mr-title

0 件のコメント: