水曜日, 12月 15, 2021

ベイヌムの先駆性 「幻想交響曲」

 

1929年、ベイヌムはアムステルダム・コンセルトヘボウ管へのデビューが大成功を収め、1931年にピエール・モントゥーの推薦とメンゲルベルクの招きで次席指揮者に、1938年からはメンゲルベルクとともに首席指揮者に就任した。

以上の経緯からは、モントゥーは、ベイヌムにとっていわば大恩人ともいえる存在である。

 織工Ⅲ: モントゥー 往年の名指揮者【廉価盤BOXセットの魅力】 (shokkou3.blogspot.com)

そのモントゥーは、ベルリオーズなどフランスものの押しも押されもせぬ巨匠であり、ミュンシュへも大きな影響をあたえた。ベイヌムの幻想交響曲はモントゥー仕込みともいえるのかも知れないが、実はベイヌムの録音は早い。➀19439月、②19469月、③19519月の3つの音源が知られているが、小生は②、③を愛聴している。

ベイヌムの「幻想」、代表的な名盤 (amazon.co.jp)

緻密にして端正な「幻想」である。第1楽章では抑揚をつけた音づくりのなか、管弦楽の絶妙なバランス感覚が生きている。緩急の手綱さばきがよく、そのなかで各楽器が存分に己が役割を果たしている。第2楽章、ハープの導入後、主要動機の提示がなめらかなワルツに乗って展開される。過度な味付けはなく自然体の運行である。第3楽章、イングリッシュホルンとオーボエが誘導し、遅いテンポをとりながら弦楽器のハーモニーが控えめに被さってくる。弦楽器が「主」、木管・金管は「従」のいつもの関係を逆にしてオーケストラの基調の音色をかえている。ベイヌムの指示を完全に共有したコンセルトヘボウの機能的な一体感あればこそだろう。技巧的には全曲のもっとも聴かせどころかも知れない。第4楽章、前楽章最後で暗示的に登場するティンパニーなどの打楽器と金管楽器の“本格”出番の楽章なのだが、あまり大仰に前面には立てず、すっきりとまとめている。終楽章も必要なダイナミズムは意識しながらもバランス重視。フィナーレのみは抑制解除で全力疾走。
この“ベイヌム流スタイリッシュさ”、聴き終わったあとの充足感がことのほか大きく、厭きがこない。1951年録音の音質は劣るがいまだ「幻想」の代表的な名盤である。

織工Ⅲ 拾遺集 ベイヌムの芸術9   ベルリオーズ:幻想交響曲ほか (fc2.com)

織工Ⅲ: ベルリオーズ 幻想交響曲 (shokkou3.blogspot.com)

★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ 

(参考1) ベイヌムのベルリオーズの録音

・幻想交響曲 ➀19439月、②19469月、③19519

・「ローマの謝肉祭」序曲 ➀19519月、②19569

・歌劇「ベンヴェヌート・チェリーニ」序曲 19499

・「ファウストの劫罰」より+「トロイ人」~トロイ人の行進曲

 19463月(monorecorded at Walthamstow Assembly Hall, London

・「ファウストの劫罰」より 1952

★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ 

(参考2) 私的「幻想」10選

織工Ⅲ指摘 拾遺集 織工 の選ぶ 幻想交響曲 10選 (fc2.com)

クリュイタンス/フィルハーモニー管
ミュンシュ/ボストン交響楽団  
ミュンシュ/パリ管弦楽団 
マルケヴィッチ/ラムルー管

ベイヌム/コンセルトヘボウ管 

デュトワ/モントリオール響

デイヴィス/コンセルトヘボウ管

カラヤン/ベルリン・フィル
モントゥー/サンフランシスコ響   
ブーレーズ/クリーヴランド管

0 件のコメント: