1.モーゼとアロン

http://blog.livedoor.jp/shokkou/archives/1821227.html
この2演目についても1970年の記録(これについては上記に書いた)。3月20日に大阪で聴いたが、日本初演であった。いまでもその特異な舞台風景をいまも思い出すことができる。

http://blog.livedoor.jp/shokkou/archives/1821227.html
この2演目についても1970年の記録(これについては上記に書いた)。3月20日に大阪で聴いたが、日本初演であった。いまでもその特異な舞台風景をいまも思い出すことができる。
シェーンベルク「モーゼとアロン」 (日本初演、編曲校訂ヘルマン・シェルヘン)
3月18日(水)、20日(金) 大阪
3月28日(土)、4月2日(木) 東京
3月18日(水)、20日(金) 大阪
3月28日(土)、4月2日(木) 東京
| モーゼ | ヨーゼフ・グラインドル |
| アロン | ヘルムート・メルヒャルト |
| 若い女 | アンナベル・ベルナール |
| 病気の女 | ルート・ヘッセ |
| 若い男 | ローレン・ドリスコル |
| 裸の若者 | カール=エルンスト・メルカー |
| もう一人の男 | エルンスト・クルコフスキー |
| エフライム | トミスラフ・ネラリッチ |
| 司祭 | イヴァン・サルディ |
| 第一の長老 | フリッツ・ホッペ |
| 第二の長老 | エルンスト・クルコフスキー |
| 第三の長老 | ギュンター・トレプトフ |
| 乞食(女) | ジークリンデ・ヴァーグナー、ヴェラ・リトゥル、バーバラ・シェルラー |
| 乞食(男) | クラウス・ラング、マンフレット・レール、ヴィクトール・フォン・ハレム |
| 部族の長たち | カール=ホルスト・シュレーダーディーター・ブラント ギュンター・トレプトフ、マーティン・ヴァンティン、フリッツ・ホッペ コルネリウス・ファン・ダイク、エルンスト・クルコフスキー |
| その他の独唱者 | リザ・オットー、長野羊奈子 イレーネ・ゲレッケ、ゲルトルート・イゼラー |
| バレエ・ソリスト | マリオン・チトー、クラウス・ベーリッツ ロベルト・ディミトリーヴィッチ、ルドルフ・ホルツ |
| 指揮 | ブルーノ・マデルナ |
| 演出 | グスタフ・ルドルフ・ゼルナー |
| 装置・衣裳 | ミッシェル・ラファエリ |
| 合唱指揮 | ヴァルター・ハーゲン=グロル、ギュンター・アルテンブルク |
| 振付 | ゲルハルト・ボーナー |
| テープ録音協力 | RIAS室内合唱団(指揮ギュンター・アルント) |
| 舞台装置 | ニコラウス・ズルツベルガー |
| 群集指導 | エリー・ハルトケ |
| 技術監督 | ルドルフ・キュック |
| 照明 | アルブレヒト・ネールゼン |
| 音響指導 | ロルフ・リートハウゼン、クラウス・ヴェント |
| 衣裳主任 | ルート・ヘルト |
東京では以下の2演目(太字)を聴いた。ヨッフムは1968年にアムステルダム・コンセルトヘボウでもベートーヴェンを体験したが、別のジャンル、オーケストラでも改めてその実力を認識した。
1970ベルリン・ドイツオペラ
4月6日:日生劇場:ウェーバー/魔弾の射手、全曲
4月11日:日生劇場:ウェーバー/魔弾の射手、全曲
4月13日:日生劇場:ワーグナー/ローエングリン、全曲
4月15日:日生劇場:ウェーバー/魔弾の射手、全曲
4月17日:日生劇場:ワーグナー/ローエングリン、全曲
4月20日:日生劇場:ワーグナー/ローエングリン、全曲
4月22日:厚生年金会館
モーツァルト/交響曲第39番
バッハ/喜んで十字架を担おう(BR/フィッシャーディースカウ)
モーツァルト/交響曲第41番
4月26日:日生劇場:ウェーバー/魔弾の射手、全曲
4月28日:日生劇場:ウェーバー/魔弾の射手、全曲
(参考)
http://mituhirousui.wordpress.com/2006/05/02/%e3%83%96%e3%83%ab%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%83%a1%e3%83%a2%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%a0%e2%85%a2%e2%91%a0%e3%83%bc%ef%bd%92%ef%bc%8e%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%b0%e3%83%8a%e3%83%bc/| オットカール | ウィリアム・ドゥリー、バリー・マックダニエル |
| クーノー | マンフレート・レール |
| アガーテ | カタリーナ・リゲンツァ |
| エンヒェン | リザ・オットー、エディット・マティス |
| カスパール | ゲルト・フェルトホフ、ペーター・ラッガー |
| マックス | カール・ヨーゼフ・ヘリング |
| 隠者 | ヴィクトール・フォン・ハレム |
| キリアン | クラウス・ラング |
| ザミエル | ワルター・ディックス |
| 指揮 | オイゲン・ヨッフム |
| 演出 | グスタフ・ルドルフ・ゼルナー |
| 装置・衣裳 | イエルク・ツィンマーマン |
| 合唱指揮 | ヴァルター・ハーゲン=グロル |
| 舞台監督 | ニコラウス・ズルツベルガー |
| 技術監督 | ルドルフ・キュック |
| 照明 | アルブレヒト・ネールゼン |
| 衣裳主任 | ルート・ヘルト |
0 件のコメント:
コメントを投稿