月曜日, 10月 11, 2021

アメリカ 5大オケ 名盤探訪 シカゴ交響楽団

 











ライナー 「両シュトラウス」 最高クラスの名演

 フリッツ・ライナー/シカゴ交響楽団の63CDの廉価盤選集。ライナーは両シュトラウス(R.シュトラウスとJ.シュトラウス)でいまに語りつがれる名演を残した。R.シュトラウスでは、ルドルフ・ケンペのような重厚なドイツ的音響にファンも多い一方、プロ・ドイツ的でないオーケストラの機能主義的な能力を最大限引き出す演奏スタイルを世に問うたという意味でライナーは先達であり、J.シュトラウスはかの名花シュワルツコップが(レコード会社の利害を超えて)孤島にもっていく1枚に選んだことで当時大いに話題になった。
 
レパートリーの広さでも以下のとおりであり、小品から大曲まで徹底的に磨き上げた音色を均質に提供できるという点で、トスカニーニの背を追い、カラヤンに先行し、そしてセル、ショルティらハンガリアン・ファミリーの後進に与えた影響は計りしれない。本セットはそうしたライナーの軌跡を追ううえで得がたい記録である。

<収録情報>
◆R.シュトラウス
交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」[1954年盤、1962年盤]、交響詩「ドン・ファン」[1954年盤、1960年盤]、交響詩「ドン・キホーテ」〜アントニオ・ヤニグロ(Vc), ミルトン・プレーヴス(Va), ジョン・ウェイチャー(Vn) [1959年]、交響詩「英雄の生涯」[1956年]、
家庭交響曲[1956年]
楽劇「サロメ」より「7枚のヴェールの踊り」〜インゲ・ボルク(Sp)、楽劇「エレクトラ」より「ひとりだ!たったひとりだ!」、「何をお望みなの、見知らぬ人よ」、「エレクトラ!ねえさん!」〜インゲ・ボルク(Sp:エレクトラ), パウル・シェフラー(Bs:オレスト), フランシス・イーンド(Ms:クリソテミス)[1956年]、組曲「町人貴族」、楽劇「サロメ」より「ああ!私にキスさせてくれなかったわね」〜インゲ・ボルク(Sp)[1956年,1955年]、ブルレスケ〜バイロン・ジャニス(P)[1957年]、楽劇「ばらの騎士」よりワルツ(ライナー編)』[1957年]
→  
Richard Strauss: Orchestral Works and Concertos (Sony Classical Masters)

◆J.シュトラウス
J.シュトラウス2世:「朝刊」、「皇帝円舞曲」、「美しく青きドナウ」, ヨーゼフ・シュトラウス:「オーストリアの村つばめ」[1957年]
J.シュトラウス2世:「ウィーン気質」、「芸術家の生活」、「南国のバラ」、「宝のワルツ」「雷鳴と電光」, ヨーゼフ・シュトラウス:「我が人生は愛と喜び」[1960年]

◆ベートーヴェン
交響曲第1番[1961年]、第3番「英雄」[1954年]、第5番「運命」、コリオラン序曲[1959年]、第6番「田園」[1961年]、第7番、歌劇「フィデリオ」序曲[1955年]、第9番「合唱」〜フィリス・カーティン(Sp), フローレンス・コレプフ(A), ジョン・マッカラム(T), ドナルド・グラム(Bs), シカゴ・シンフォニー・コーラス[1961年]
ヴァイオリン協奏曲〜ハイフェッツ(Vn) [1955年]、ピアノ協奏曲第4番〜ヴァン・クライバーン(P) [1963年]、同第5番「皇帝」〜ヴァン・クライバーン(P) [1961年]

◆ロッシーニ
「ウィリアム・テル」序曲、「どろぼうかささぎ」序曲、「ブルスキーノ氏」序曲、「セヴィリャの理髪師」序曲、「絹のはしご」序曲、「チェネレントラ」序曲』[1958年]
→  
Classique-La Discotheque Ideale  も参照

◆ハイドン
交響曲第88番「V字」[1960年]、第101番「時計」、第95番[1963年]

◆モーツァルト
交響曲第36番「リンツ」、第39番、第40番、第41番「ジュピター」[1954年,55年]
ディヴェルティメント第17番、セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」[1955年]
歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲、ピアノ協奏曲第25番〜アンドレ・チャイコフスキー(P)[1959年, 1958年]

◆シューベルト
交響曲第8番「未完成」、交響曲第5番 [1960年]

◆シューマン
ピアノ協奏曲イ短調〜バイロン・ジャニス(P) [1959年]、同〜ヴァン・クライバーン(P) [1960年]

◆ブラームス
交響曲第3番、悲劇的序曲[1957年]
ピアノ協奏曲第1番〜ルービンシュタイン(P) [1954年]、第2番〜ギレリス(P) [1958年]、同第2番〜ヴァン・クライバーン(P) [1961年]

◆ワーグナー
「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より「第1幕への前奏曲」「第3幕への前奏曲」「徒弟たちの踊り」「マイスタージンガーたちの行進」, 「神々の黄昏」より「夜明けとジークフリートのラインへの旅」「ジークフリートの葬送行進曲」[1959年]

◆ドヴォルザーク
交響曲第9番ホ短調「新世界より」[1957年]

◆チャイコフスキー
交響曲第6番ロ短調「悲愴」[1957年]
ピアノ協奏曲第1番〜ギレリス(P) [1955年]、ヴァイオリン協奏曲〜ハイフェッツ(Vn)[1957年]、バレエ「くるみ割り人形」より抜粋[1959年]
→  
Classique-La Discotheque Ideale  も参照

◆ムソルグスキー(ラヴェル編)
組曲「展覧会の絵」[1957年]

◆R=コルサコフ
交響組曲「シェエラザード」〜シドニー・ハース(Vn) [1960年]

◆マーラー
交響曲第4番〜リーザ・デラ・カーザ(Sp) [1958年]、「大地の歌」〜モーリン・フォレスター(Ms), リチャード・ルイス(T) [1959年]

◆バルトーク
管弦楽のための協奏曲[1955年]
弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽、5つのハンガリー・スケッチ[1958年]

◆プロコフィエフ
カンタータ「アレクサンドル・ネフスキー」〜ロザリンド・エリアス(Ms)[1959年]
組曲「キージェ中尉」[1957年]

◆ラフマニノフ
ピアノ協奏曲第1番〜バイロン・ジャニス(P)[1957年盤、59年盤]、第2番〜ルービンシュタイン(P) 、パガニーニの主題による狂詩曲[1956年]、同第2番〜ヴァン・クライバーン(P) [1962年]、交響詩「死の島」[ 1957年]
→  
Rubinstein Collection, Vol. 35 - Rachmaninoff
【管弦楽集1】
チャイコフスキー:大序曲「1812年」Op.49, リスト:メフィスト・ワルツ, ヴァインベルガー:歌劇「バグパイプ吹きのシュワンダ」より「ポルカとフーガ」, スメタナ:歌劇「売られた花嫁」序曲, ドヴォルザーク:序曲「謝肉祭」[1955〜56年]

【管弦楽集2】
チャイコフスキー:大序曲「1812年」, メンデルスゾーン:フィンガルの洞窟, リスト:メフィスト・ワルツ, ブラームス:悲劇的序曲Op.81[1955〜57年]

【管弦楽集3】
グラナドス:歌劇「ゴイエスカス」より間奏曲, ファリャ:歌劇「はかなき人生」より「間奏曲」「踊り」、バレエ「三角帽子」より「隣人たちの踊り」「粉屋の踊り」「終幕の踊り」, アルベニス:組曲「イベリア」より「ナバーラ」「セビリアの聖体祭」「トゥリアーナ」』[1958年]

【管弦楽集4】
カバレフスキー:歌劇「コラ・ブルニョン」序曲, チャイコフスキー:スラヴ行進曲, ボロディン:ポロヴェツ人の行進, ムソルグスキー:禿山の一夜, チャイコフスキー:「組曲第1番」より「小行進曲」, グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲[1959年]

【その他】
リーバーマン:ジャズバンドとシンフォニック・オーケストラのための協奏曲〜サウター=フィネガン・オーケストラ[1954年]
ストラヴィンスキー:交響詩「ナイチンゲールの歌」[1956年]
ラヴェル:スペイン狂詩曲、亡き王女のためのパヴァーヌ[1956年,57年]
リスト:死の舞踏 [ 1957年]
ファリャ:交響的印象「スペインの庭の夜」[1957年]
ドビュッシー:イベリア、高雅で感傷的なワルツ、道化師の朝の歌[1957年]
ホヴァネス:交響曲第2番「神秘の山」, ストラヴィンスキー:バレエ「妖精の口づけ」〜ディヴェルティメント』[1958年]
レスピーギ:ローマの松、ローマの噴水[1959年]
ドビュッシー:交響詩「海」[1960年]
ベルリオーズ:歌曲集「夏の夜」, ファリャ:恋は魔術師〜レオンタイン・プライス(Sp) [1963年]

<ボーナスCD>
J.Sバッハ:ピアノ協奏曲第5番ヘ短調*, アメリカ国歌「星条旗」, ベートーヴェン:交響曲第7番より第3楽章冒頭部分**、フリッツ・ライナーへのインタビュー〜アンドレ・チャイコフスキー(P*)[1958年*, 1957年, 1955**]

👉 フリッツ・ライナー&シカゴ交響楽団 ザ・コンプリート・RCA・アルバム・コレクション(63CD) Fritz Reiner


★☆★☆★☆★☆












秀でたバルトーク像

ゲオルグ・ショルティのバルトークは秀でたものである。バルトークは亡命先の米国で死したが、ショルティらの尽力により、その亡骸は40年余をへた1988年7月7日にハンガリーに移送され、国葬によりブダペストのファルカシュレーティ墓地に埋葬されたという。いかにショルティが、故国の大作曲家バルトークを敬慕していたかのこれは良きエピソードだろう。

ハンガリー出身指揮者を見てみよう。フリッツ・ライナー(生年1888〜没年1965年)、ジョージ・セル(1897〜1970年)、ユージン・オーマンディ(1899〜1985年)、アンタール・ドラティ(1906〜88年)、フェレンツ・フリッチャイ(1914〜63年)、イシュトヴァン・ケルテス(1929〜73年)そしてゲオルグ・ショルティ(1912〜97年)。彼らの多くはブダペストで生まれ、リスト音楽院に学び、アメリカのメジャー・オーケストラで活躍した<ハンガリアン・ファミリー>である(ドホナーニをふくめ彼らこそが全米主要オケのビルダーだった)。欧州で活動したフリッチャイ、ケルテスは残念ながら早世し、ふたりより年長のショルティはもっとも活動時期が長かったので、故国の大音楽家バルトークについても多くの素晴らしい音源を残してくれたが、以上の各人のバルトーク演奏はいずれも甲乙つけがたい見事なものである。

ショルティのバルトークには1950年代からのロンドン・フィルを振っての旧録音(下記  
The Hungarian Masters )と本集メインのシカゴ響との晩年までの新録音があるが、一貫して明快な解釈で、躍動感にすぐれ、かつフォークロアの気高い情感に心動く。半世紀におよぶショルティのこの作曲家への熱い思い入れは丹念にトレースしたい歴史的記録である。推薦します。

【収録情報】

◆管弦楽のための協奏曲 Sz.116 シカゴ響(1980年1月)
→  
バルトーク:管弦楽のための協奏曲&舞踏組曲
◆舞踏組曲 Sz.77 シカゴ響(1981年1月)
◆弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽 Sz.106 シカゴ響(1989年11月)
→  
バルトーク:打楽器、弦楽器、チェレスタのための音楽、ディヴェルティメント、中国の不思議な役人
◆組曲『中国の不思議な役人』 Op.19, Sz.73 シカゴ響(1989年5月、90年2月)
◆ディヴェルティメント Sz.113 シカゴ響(1989年1月)
◆5つのハンガリーの風景 Sz.97 シカゴ響(1993年11月)
◆ルーマニア民俗舞曲 Sz.68 シカゴ響(1993年11月)

◆カンタータ・プロファーナ『魔法にかけられた鹿』 Sz.94 ブダペスト祝祭管弦楽団
◆ピアノ協奏曲第1番 Sz.83 アシュケナージ/ ロンドン・フィル
◆ピアノ協奏曲第2番 Sz.95 アシュケナージ/ ロンドン・フィル
◆ピアノ協奏曲第3番 Sz.119 アシュケナージ/ ロンドン・フィル
◆ヴァイオリン協奏曲第1番 Sz.36 チョン・キョンファ/ シカゴ響
◆ヴァイオリン協奏曲第2番 Sz.112 チョン・キョンファ/ ロンドン・フィル
◆歌劇『青ひげ公の城』全曲 Op.11, Sz.48 コロシュ・コヴァーチュ(バス/青ひげ),
 シルヴィア・シャシュ(ソプラノ/ユディット)ロンドン・フィル

(バルトーク、コダーイ旧録音)
・バルトーク:舞踏組曲、弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽、ハンガリー詩篇3
・コダーイ:ガランタ舞曲、孔雀の主題による変奏曲、『ハーリ・ヤーノシュ』組曲
 ロンドン・フィル
→ 上記  
The Hungarian Masters  、 ハーリ・ヤーノシュ/ハンガリー曲集
・ヴァイネル:チョンゴルとティンデ、小オーケストラのためのセレナーデ ブダペスト祝祭管弦楽団

👉 ハンガリアン・ファミリー 再考

👉 Solti Chicago - Complete Chicago Recordings

Solti, Georg

ショルティ/シカゴ響 驚異的録音記録

ゲオルグ・ショルティ(1912〜97年)は、天に召される直前までシカゴ響の音楽監督、桂冠指揮者を永く(1969年~1997年)務めた。
その集大成が本集だが、以下、いくつかのグループ別に分類してみよう。

第1は、交響曲全集および主要作品グループである。ベートーヴェン、ブラームス、ブルックナー、マーラーの交響曲全集、チャイコフスキーの後期交響曲がすべて収録されている。この集積だけでも驚異的といえよう。

第2は、宗教曲、オペラなどレンジの広い合唱曲集である。バッハ、ハイドン、ベルリオーズ、ワーグナー、ヴェルディなど、ワーグナーはじめ膨大なオペラ録音を残したショルティのメインロードの一部がここにある。また、第1グループに掲げたが歌劇『フィデリオ』(全曲)、『ミサ・ソレムニス』、『ドイツ・レクィエム』も見落とせない。

第3は、彼が最も愛した故国の音楽、いわばフォークロアである。リスト、バルトーク、コダーイ、ドホナーニがここに含まれる。いずれも最右翼の名盤である。

第4は、20世紀音楽、同時代音楽への取り組みである。プロコフィエフ、ストラヴィンスキー、ショスタコーヴィチ、シェーンベルク、ベルク、デル・トレディチ、ティペットのうち、デル・トレディチの『最後のアリス』、ティペットの交響曲第4番と『ビザンティウム』の初演者はショルティである。

第5に、それ以外の幅広いレパートリー演目集である。

さて、ハンガリー出身指揮者の系譜を見ると、フリッツ・ライナー(生年1888〜没年1965年)、ジョージ・セル(1897〜1970年)、ユージン・オーマンディ(1899〜1985年)、アンタール・ドラティ(1906〜88年)、フェレンツ・フリッチャイ(1914〜63年)、イシュトヴァン・ケルテス(1929〜73年)そしてゲオルグ・ショルティやドホナーニとなる。彼らの多くはブダペストで生まれ、リスト音楽院に学び、アメリカのメジャー・オーケストラで活躍した<ハンガリアン・ファミリー>である(彼らこそが全米主要オケを鍛え上げた)。欧州で活動したフリッチャイ、ケルテスは残念ながら早世し、ふたりより年長のショルティはもっとも活動時期が長く、ハンガリアン・ファミリーの中心人物であった。また、シカゴ響にとっては、ライナー  
Fritz Reiner - The Complete Chicago Symphony Recordings on RCA  とともにショルティは黄金期を築いてくれた恩人であった。本集はそうした記録としても得難い価値がある。

<収録情報>
◆第1グループ
【ベートーヴェン】
・交響曲全集
・ピアノ協奏曲全集/アシュケナージ(ピアノ)
・『ミサ・ソレムニス』
・歌劇『フィデリオ』(全曲)
・序曲集:『エグモント』序曲、序曲『コリオラン』、『レオノーレ』序曲第3番

【ブラームス】
・交響曲全集
・ハイドンの主題による変奏曲、大学祝典序曲、悲劇的序曲
・『ドイツ・レクィエム』

【ブルックナー】
・交響曲全集(0番を含む)
➡  
ブルックナー:交響曲第0番  も参照

【マーラー】
・交響曲全集、大地の歌
・歌曲集『子供の不思議な角笛』から、さすらう若人の歌
➡  
Symphony 7  も参照

【チャイコフスキー】
・交響曲第4番~第6番『悲愴』
・ピアノ協奏曲第1番/シフ(ピアノ)
・組曲『くるみ割り人形』、組曲『白鳥の湖』
・序曲『1812年』、幻想序曲『ロメオとジュリエット』

◆第2グループ
【J.S.バッハ】
・『マタイ受難曲』(全曲)、ミサ曲ロ短調(全曲)

【ハイドン】
・オラトリオ:『天地創造』(全曲)、『メサイア』(全曲)、『四季』(全曲)

【ベルリオーズ】
・『ファウストの劫罰』(全曲)
・幻想交響曲
・序曲『宗教裁判官』

【ワーグナー】
・『ニュルンベルクのマイスタージンガー』(全曲)
・『さまよえるオランダ人』(全曲)
・ワーグナー:序曲と前奏曲集
➡  
Wagner: The Operas  も参照

【ヴェルディ】
・歌劇『オテロ』(全曲)
・『レクィエム』、聖歌四篇、合唱曲集

➡ 若き日の記録  
Der Operndirigent  にも注目

◆第3グループ
【リスト】
・ファウスト交響曲
・交響詩『前奏曲』、メフィスト・ワルツ第1番、ハンガリー狂詩曲第2番

【バルトーク】
・『弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽』
・『管弦楽のための協奏曲』
・『中国の不思議な役人』組曲
・舞踏組曲、ディヴェルティメント、5つのハンガリーのスケッチ、ルーマニア民族舞曲
・ヴァイオリン協奏曲第1番/チョン・キョンファ(ヴァイオリン)

【コダーイ】
・組曲『ハーリ・ヤーノシュ』

【ドホナーニ】
・童謡主題による変奏曲

➡ 旧盤  
The Hungarian Masters  も名演

◆第4グループ
【プロコフィエフ】
・『ロメオとジュリエット』抜粋
・交響曲第1番『古典交響曲』

【ストラヴィンスキー】
・交響曲、詩篇交響曲、3楽章の交響曲
・『春の祭典』、『ペトルーシュカ』、カルタ遊び

【ショスタコーヴィチ】
・交響曲:第8番、第10番、第13番『バビ・ヤール』、第15番

【シェーンベルク】
・管弦楽のための変奏曲Disc59-60
・歌劇『モーゼとアロン』全曲

【ベルク】
・ヴァイオリン協奏曲/チョン・キョンファ(ヴァイオリン)

【デル・トレディチ】
・最後のアリス/バーバラ・ヘンドリックス(ソプラノ)

【ティペット】
・交響曲第4番
・『ビザンティウム』
・チャールズ皇太子の誕生日のための組曲

◆第5グループ
【モーツァルト】
・交響曲:第38番『プラハ』、第39番

【メンデルスゾーン】
・交響曲:第3番『スコットランド』、第4番『イタリア』

【ドヴォルザーク】
・交響曲第9番『新世界より』

【ドビュッシー】
・牧神の午後への前奏曲、海、夜想曲

【ラヴェル】
・ボレロ、クープランの墓、ムソルグスキー/ラヴェル編:展覧会の絵

【R.シュトラウス】
・交響詩:ツァラトゥストラはかく語りき、ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯、ドン・ファン
➡ R.シュトラウスのオペラ  
Strauss: Complete Operas  でも多大の成果

<小品集>
・ロッシーニ:『セヴィリャの理髪師』序曲
・ウェーバー:『オベロン』序曲
・ムソルグスキー:『ホヴァンシチナ』前奏曲、(ショスタコーヴィチ編)死の歌と踊り
・ヴェイネル:『チョンゴルと悪魔』 Op.10~序奏とスケルツォ
・エルガー:エニグマ変奏曲、演奏会用序曲『コケイン』
・スーザ:星条旗よ永遠なれ
・スタッフォード・スミス:アメリカ国歌『星条旗』
・ダウンズ:がんばれ、シカゴ・ベアーズ

➡ ロシアもの  
The Russian Masters in Music  でも若き日から頭角

※ウィリアム・マンによるショルティへのインタビューも収録。なお、上記には一部演目で重複があるが、あえて記載していない。

★☆★☆★☆★☆

現在の常任は、ムーティ(Riccardo Muti, 1941年~)

以下も参照(ただし、お相手はシカゴ交響楽団ではありませんが・・・)












ムーティ、現代最高のシェフの実力

THE ART OF RICCARDO MUTIと題されたCD10枚。ゴールデン・ウィークの2日間で一気に聴く。個々の音源については➡で記したのでご参照いただきたいが、全体の印象は、「ムーティこそ、現代最高のシェフである」というあたりまえの確信である。かつ、彼のスタイリッシュな演奏スタイルへの自信は、個々の音源に結実されていると思う。お好きな演目からどうぞ!

<収録情報>
【CD1】
・ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲1
➡  
Violin Concerto/Violin Sonata
【CD2】
・ブラームス:交響曲第1番、ハイドンの主題による変奏曲
➡  
ブラームス:交響曲第1番、ハイドンの主題による変奏曲
【CD3】
・ハイドン:十字架上のキリストの最後の7つの言葉
➡  
ハイドン:十字架上の七つの言葉
【CD4】
・モーツァルト:交響曲第40番、第41番『ジュピター』
➡  
モーツァルト:交響曲第40番・第41番
【CD5】
・ムソルグスキー/ラヴェル編:組曲『展覧会の絵』、ムソルグスキー/リムスキー=コルサコフ編:交響詩『禿山の一夜』
➡  
ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」 他
【CD6】
・パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第4番、ソナタ・ヴァルサヴィア
➡  
Paganini: Violin Concerto No.4/Suonata Varsavia
【CD7】
・プロコフィエフ:交響曲第3番、交響曲第1番『古典交響曲』
➡  
Symphonies 1 & 3
【CD8】
・プロコフィエフ:交響曲第5番、ヴォルガとドンの出会い
➡  
Symphony 5
【CD9】
・シューマン:交響曲第1番『春』、第4番
➡  
シューマン:交響曲第1番「春」&第4番
【CD10】
・R.シュトラウス:交響詩『ドン・ファン』、交響的幻想曲『イタリアから』
➡  
ドン・ファン*交響詩

0 件のコメント: