土曜日, 10月 30, 2021

ラヴェルと名指揮者たち


 









ラヴェルの管弦楽曲。さまざまな名演がある。たとえば、ミュンシュの「ラ・ヴァルス」、この迷うことなき直情的な解釈と音楽の迫力には圧倒される。いかにもミュンシュらしい思い切りの良さである。

👉 ミュンシュ ふたたび

一方で、作曲家として緻密な分析とその結果、管と弦を完全融合させるような独自のラヴェルを紡いでみせたのがブーレーズである。ミュンシュとは明らかに別のアプローチである。

この中間にはいくつものヴァリエーションがある。あえて、ミュンシュ型とでも呼べば、モントゥーやアンセルメがこれに近いように思う。

👉 忘れられない名指揮者 

👉 モントゥー 往年の名指揮者【廉価盤BOXセットの魅力】

👉 アンセルメ

一方、ブーレーズとは少し異質ながらも、分析型という括りからは、マルケヴィッチやシノーポリがいる。シノーポリの「ボレロ」の解像力などは抜群である。ところで、前者については、後者を聴いたあとでは、肌理の粗さを感じてしまうことがあり、他方、前者の天晴れな感覚をよしとすると後者は迫力不足に思えてしまう難もある。人それぞれ、曲の感じ方それぞれである。

👉 マルケヴィッチ

👉 シノーポリ 思索的な天才の煌き

そうした意味で中間に位置して、双方の良さを兼ね備えているように思うのがマルティノンやデュトワである。それはクリュイタンスにも通じる最良の品位とともにある。

👉 マルティノン

👉 デュトワ Dutoit

👉 クリュイタンス 気高く調和のとれた演奏スタイル

その品位をフランス的と表現してよいかどうかはわからないが、中間に位置しコスモポリタン的な立派な演奏(平たく言えば万人受けする)という意味では、カラヤンとオーマンディは、情感がありオーケストラの妙技が冴えるという点、双方ともに秀でていると思う。

👉 Karajan Spectacular

👉 20世紀オーケストラ作品集 オーマンディ&フィラデルフィア管弦楽団 Eugene Ormandy Conducts 20th Century Classics

 👉 ラヴェル Maurice Ravel

水曜日, 10月 27, 2021

ミュンシュの謎 Charles Munch


 










ミュンシュはフルトヴェングラーに師事し、その指揮法もよく研究していた。一方、彼は練習嫌いではクナパーツブッシュと共通し、ライヴ演奏の即興性こそを大切にしていたという。また、クナパーツブッシュとの共通点では、全集づくりへの拘りが全くないことも挙げられるのではないか。ほかのアメリカ・メジャーオケのシェフはさまざまな全集を残したのに、ミュンシュはなぜ?といった疑問は残る。特に主力演目のベートーヴェン、ブラームス、チャイコフスキー(後期3曲集)はそうだ。以下、ボストン響との正規録音記録から拾ってみると・・・

 ミュンシュ ふたたび

❶👉豪放なれど見事なバランス感覚 (amazon.co.jp)

ベートーヴェンでは、偶数番号の第24番の正規録音がないようだ(なお、ライヴでは24番の録音はある。Amazon | シャルル・ミュンシュ指揮 ベートーヴェン:交響曲全集 | シャルル・ミュンシュ, ベートーヴェン, シャルル・ミュンシュ指揮 | 交響曲・管弦楽曲・協奏曲 | ミュージック)。

ミュンシュのベートーヴェンでは、第9番『合唱』はつとに有名で全曲約62分、LP時代“最も速い第9”の一つ*として高い評価を得ていた。これは敬慕するフルトヴェングラーとは“真逆”のスタイルで興味深い。 

<ベートーヴェン:交響曲の主要録音>

・交響曲第1番(19501227日)

・交響曲第3番「英雄」(1957122日)

・交響曲第5番「運命」(195552日)

・交響曲第6番「田園」(1955816日)

・交響曲第7番(19491219日)

・交響曲第8番(19581130日)

・交響曲第9番「合唱」(19581221-22日) 

ブラームスではあれだけ第1番を熱心に取り上げ、第4番も2回収録しているにもかかわらず、第3番がなぜか見当たらない(*第1番は43回、交響曲第2番は62回、そして第4番は56回もの演奏記録があるようだ)。 

<ブラームス:交響曲の主要録音>

・交響曲第1番(19561119日)

❷👉輪郭線のはっきりした名演 (amazon.co.jp)

・交響曲第2番(1955125日)

・交響曲第4番(1950410-11日)(19581027日)

 ミュンシュ&ボストン交響楽団/交響曲第8番『未完成』、第9番『グレート』

チャイコフスキーも得意の演目ながら、第5番は知られていない。 

<チャイコフスキー:交響曲の主要録音>

・交響曲第4番(1955117日)

・交響曲第6番「悲愴」(1962312日)

厳密な記録から見ているわけではないので、ほかにもライヴ音源など漏れが多々あるかも知れない。例えばモーツァルト。交響曲はメイン・レーベルでの正規録音は知られていないが、ほかに以下の記録がある。 

<モーツァルト:交響曲の主要録音>

・交響曲第31番「パリ」(195442)

・交響曲第35番「ハフナー」(1962722)

・交響曲第36番「リンツ」(1962721)

・交響曲第39(195549)

・交響曲第40(1959711)

・交響曲第41番「ジュピター」(1962721)

・レクイエム(1962722)

シャルル・ミュンシュ/Mozart: Symphony No.31, No.35, No.36, No.39, No.40, No.41, Requiem (tower.jp)

概ねの傾向として、ドイツものでは、ほかにもシューベルトやメンデルスゾーンなど好みの演目は積極的に取り上げる一方、全集や選集を作ろうといった意欲は感じられない。

❸👉 「グレート」 カラヤン以前にミュンシュ盤あり

❹👉 ミュンシュ 圧倒的な推進力とスピード感

❺👉 ミュンシュ  メンデルスゾーンの名演

❻👉 ハイフェッツ&ミュンシュの至芸

❼👉 ハイフェッツ&ミュンシュ 大曲での燃焼度と完成度

❽👉 ミュンシュ 大家の若手への温かな眼差し

カルロス・クライバーは少ないレパートリーにさらに磨きをかけ「十八番」の演目で勝負したが、ミュンシュにはそうした“あざとさ”はない。また、レパートリーは現代音楽をふくめ実に豊富である。以下では、座右の25CDのフランスものから見ておこう。 

Un Siècle de Musique Française フランス音楽の一世紀(25CD

 →フランス音楽の一世紀~ベルリオーズからブーレーズまで(25CD)

<以下は引用>

ベルリオーズ作品集

Disc1-2

● 幻想交響曲 Op.14

❾👉ミュンシュ/ボストン響 定評あるベルリオーズ (amazon.co.jp)

ミュンシュの幻想交響曲 Charles Munch Symphonie fantastique

劇的交響曲『ロメオとジュリエット』 Op.17 

❿👉 『ロメオとジュリエット』 会心の名演

ロザリンド・エリアス(メゾ・ソプラノ)(Op.17

チェーザレ・ヴァレッティ(テノール)(Op.17

ジョルジョ・トッツィ(バス)(Op.17

ニュー・イングランド音楽院合唱団(Op.17

ボストン交響楽団

シャルル・ミュンシュ(指揮)

録音:1962年、1961

『幻想交響曲』は、ボストン交響楽団の音楽監督だったミュンシュによる在任中最後のセッション録音。ミュンシュの幻想交響曲はこれが3回目の録音でした。持ち前の勢いと迫力にスケールの大きさも加わった見事な演奏です。

 『ロメオとジュリエット』はミュンシュ2度目の録音で唯一のステレオ録音でもあります。第1楽章冒頭の喧嘩のシーンでの勢いの良い描写、続く公爵の仲裁でのトロンボーンとチューバによるパッセージの力強さ、第2楽章の「キャピュレット家の饗宴」でのすさまじい盛り上がりぶりなど、ミュンシュならではの大迫力。ワーグナーも絶賛した名旋律「愛の情景」でも、すっきりとたちあがる官能美が独特の魅力を放っています。 

サン=サーンス作品集

【Disc4】

● 交響曲第3番ハ短調Op.78『オルガン付き』

 ⑪👉 燦然と輝くミュンシュの名盤

ボストン交響楽団

シャルル・ミュンシュ(指揮)

録音:1959

 Disc17

 ● オルガン、弦楽とティンパニのための協奏曲ト短調 

ベルイ・ザムコヒアン(オルガン)

ボストン交響楽団

シャルル・ミュンシュ(指揮)

録音:1960 

レコード・アカデミー賞を受賞した名盤「プーランク:室内楽曲全集」からの5曲に加えて、ルサージュとブラレイの共演による2台ピアノ協奏曲、ミュンシュの歴史的名演も。

 フランス管弦楽作品集

Disc22

● ミヨー:バレエ音楽『世界の創造』

● ミヨー:プロヴァンス組曲

 録音:1961年、1960

 →ミヨー Darius Milhaud

● ダンディ:フランスの山人の歌による交響曲

録音:1958 

● イベール:交響組曲『寄港地』

録音:1956 

ニコール・アンリオ=シュヴァイツァー(ピアノ:ダンディ)

ボストン交響楽団

シャルル・ミュンシュ(指揮)

名盤探訪 ミュンシュ 牧神の午後への前奏曲、海 ~ドビュッシー : 管弦楽名曲集

 ⑫👉 ミュンシュ、ボストン・サウンドの至芸

La Mer Amazon | ラヴェル:管弦楽曲集(期間生産限定盤) | シャルル・ミュンシュ | 交響曲・管弦楽曲・協奏曲 | ミュージック

Disc23

● オネゲル:交響曲第2

● オネゲル:交響曲第5番『3つのレ』

 ⑬👉ミュンシュ  初演指揮者の矜持 (amazon.co.jp)

録音:1953年、1952

● ルーセル:バレエ音楽『バッカスとアリアーヌ』第2組曲

録音:1952 

ボストン交響楽団

シャルル・ミュンシュ(指揮) 

名盤探訪 ミュンシュ オネゲル:交響曲第2番&第5番「3つのレ」、ルーセル:バッカスとアリアーヌ第2番

Disc25


● サン=サーンス:交響詩『オンファールの糸車』

 ボストン交響楽団

シャルル・ミュンシュ(指揮)

録音:1957 

ミュンシュ&ボストンの名演によるサン=サーンス、ミヨー、ダンディ、イベール、オネゲル、ルーセルの交響曲・管弦楽曲のほか、ケクラン「7人のスターのための交響曲」、フーラン・シュミットの「サランボー」という珍曲を収録。サン=サーンスのカンタータ「夜」ではナタリー・デセイが登場。

 Classique-La Discotheque Ideale

――――――――・――――――――

ミュンシュは楽員との人間的なコミュニケーションをなによりも大切にし、ライナー、ショルティ、セルといったオーケストラに君臨する支配者型ではなかった。楽員から敬愛されていた。その日頃の関係性からも、練習は最小限度(いつもはやく切り上げる)、そしてライヴこそ大事といった姿勢が一貫していたようだ。さらに、当人は裕福であったので先のクライバーのようにあくせくする必要もなかった。ゆえに、録音もレコード会社の方針でいいよ、といった鷹揚さだったのかもしれない。

⑭👉 ミュンシュ 苦闘の4年間<1941~44年>の記録も収録


〔参考〕

ミュンシュ  Charles Munch

月曜日, 10月 25, 2021

クーベリック マーラー交響曲全集 Rafael Kubelík






クーベリック マーラーとの”ハイマート・ロス”共感

交響曲全集は、ミュンヘン/ヘラクレスザールにて、1967年に第1、3、9番、1968年に第4、6、10番、1969年に第2番、1970年に第7、8番、そして1971年1月掉尾となる第5番が収録された。クーベリックは早くから意欲的にマーラーを取り上げており、第1番についてはウィーン・フィルとの1954年盤、第5番についてはコンセルトヘボウとの1951年盤がある。その第5番が、本集では20年後最後に取り上げられていることも興味深い。
バイエルン放送響は、前任のシェフ、ヨッフムとのブルックナー・チクルスの収録(第2、3、5、6番)を終えた直後であり、油が乗りきっている状況にあったことだろう。
なお、本集所収外だが、「大地の歌」については、1959年8月30日ザルツブルク旧祝祭劇場にて、ヒルデ・レッセル=マイダン(メゾ・ソプラノ)、ヴァルデマール・クメント(テノール)、ウィーン・フィルによる有名なライヴ音源がある。また、フィッシャー=ディースカウとの「さすらう若人の歌」(これも秀逸なもの)はかつて第1番に併録されて発売されていたが、ほかにも歌曲集の音源もある。
録音は古くなったが、演奏は今日のマーラー・ブームの膨大な音源のなかにあっても、なお独自の良さを失わない。小生の好むバーンスタイン、テンシュテット、シノーポリの全集と比較して、没入型、流麗さでは“やや控え目”ながら、作曲家としての感性からかディテールの分析とその再現ではシノーポリの先駆といった趣きもある。作曲家への強い共感(ドイツ・グラモフォン録音全集付録のインタビュー参照)では、ハイマート・ロス(故郷を失った痛手)という1点において、マーラーとクーベリックは深く気脈を通じているのかもしれない。

<収録情報>
・第1番 ニ長調 「巨人」(1967)
・第2番 ハ短調 「復活」(1969)
ノーマ・プロクター (コントラルト)、エディット・マティス(ソプラノ) バイエルン放送合唱団
・第3番 ニ短調(1967)
マジョリー・トーマス(コントラルト) バイエルン放送女声合唱団、テルツ少年合唱団
・第4番 ト長調(1968)
エルシー・モリソン(ソプラノ)、ルドルフ・ケッケルト(ヴァイオリン)
・第5番 嬰ハ短調(1971)
・第6番 イ短調 「悲劇的」(1968)
・第7番 ホ短調 「夜の歌」(1970)
・第8番 変ホ長調 「千人の交響曲」(1970)
(ソプラノ)エディット・マティス、マーティナ・アーロヨ、エルナ・スポーレンベルク、(コントラルト)ユリア・ハマリ、ノーマ・プロクター、(テノール)ドナルド・グレーベ、(バリトン)ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ、(バス)フランツ・クラス、(合唱)バイエルン放送合唱団、北ドイツ放送合唱団、西ドイツ放送合唱団、レーゲンスブルク大聖堂少年合唱団のメンバー、ミュンヘン・モテット合唱団女声セクション、(オルガン) エベルハルト・クラウス -
・第9番 ニ長調(1967)
・第10番 嬰ヘ短調 第1楽章 アンダンテ - アダージョ(1968)
 

日曜日, 10月 24, 2021

クーベリック DG録音全集 Rafael Kubelík


 





◆ドイツ・グラモフォン録音全集

クーベリックのドイツ・グラモフォン録音全集。その特色をいくつかメモしておこう。第1に主力演目である交響曲全集は、ドヴォルザーク、マーラー、シューマン、ベートーヴェンだが、前3者の評価はつとに高い。一方、ベートーヴェンは番数によってオケをすべて変えるという“離れ技”を演じており、これが本集の大きな特色になっている(下記、<摘要>を参照)。

2に、圧倒的な優位性のある母国関連で、先のドヴォルザークのほか、ヤナーチェク、スメタナは他の追随を許さない。

3に、歌劇および宗教曲をあげたい。『リゴレット』(1964)から『パレストリーナ』(1973)の6演目にくわえて『グレの歌』や宗教曲集は、ドイツ・グラモフォン所属歌手の豪華布陣とともに聴き応えがある。とくに、モーツァルトの『戴冠ミサ』ほか3曲は絶品の魅力をたたえている。管弦楽集は、こうした大曲録音の合間に収録されたものもあり、いわばその付録といってもよいだろう。

4に、これは若き日、シカゴ響音楽監督時代からのクーベリックの一種の“気配り”だが、共演オケの首席奏者やソリストとのメモリアル・レコーディング集といったものである。ここはクーベリックの好みが強く反映されており、共演者も伸び伸びと臨場している雰囲気で楽しめよう。

 

<摘要:オーケストラの略号>

A:ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(DVD1:第2番)

B:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(第3番)

s:ボストン交響楽団(第5番)

L:クリーヴランド管弦楽団(第8番)

I : イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団(第4番)

L:ロンドン交響楽団(第1番)

P:パリ管弦楽団(第6番)

R:ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団(第2番)

V:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(第7番)

表示のないもの:バイエルン放送交響楽団(第7番、第9番)

 

<収録情報>(録音年)

《交響曲全集など》

【マーラー】

・交響曲全集(196771

〔付録〕

1) クーベリック、Ursula Klein とマーラーを語る(英語:1970

2) クーベリック、Karl Schumannとマーラーを語る(ドイツ語:1970

 

【シューマン】

・交響曲全集B

・序曲集(『ゲノヴェーヴァ』、『マンフレッド』)B(以上19631964

・序奏とアレグロ・アパッショナート(1973

・ピアノ協奏曲:(1)ゲザ・アンダ B(1963)、(2)ヴィルヘルム・ケンプ(1973

 

【ベートーヴェン】

・交響曲全集

1番L、第2番R、第3番B、第4I、第5番Bs、第6番P、第7番V、第8番CL、第9番(197075

 

【ドヴォルザーク】

・交響曲全集B(196673

<管弦楽集>

・スケルツォ・カプリッチョーソOp.661973

・序曲集(『我が家』、『フス教徒』、『自然の王国で』、『謝肉祭』、『オセロ』)

・交響詩など(『水の精』、『真昼の魔女』、『金の紡ぎ車』、『野鳩』、交響的変奏曲)

・スラヴ舞曲集(第1Op.46、第2Op.72

・スターバト・マーテルOp.582

・伝説Op.59 イギリス室内管弦楽団

・弦楽セレナード ホ長調Op.22 同上(以上196976

 

【ヤナーチェク】

・ピアノと室内オーケストラのためのコンチェルティーノ、ピアノ(左手の)と管楽器のためのカプリッチョ、シンフォニエッタ、タラス・ブーリバ

・グラゴル・ミサ

・消えた男の日記(以上196371

 

【スメタナ】

・『わが祖国』Bs1971

・交響詩など(『リチャード3世』、『ヴァレンシュタインの陣営』、『ハーコン・ヤール』、プラハの謝肉祭)(1971

 

《管弦楽曲など》

・ストラヴィンスキー:ロシア風スケルツォ(1944)、若い象のためのサーカス・ポルカ B(1963)

 

・ワーグナー:楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』前奏曲、楽劇『ローエングリン』第1幕への前奏曲、ジークフリート牧歌、楽劇『トリスタンとイゾルデ』第1幕への前奏曲、イゾルデの愛の死 B(1963

 

・ウェーバー:序曲集(『オベロン』『アブ・ハッサン』『魔弾の射手』『オイリアンテ』『プレチオーザ』『祝典序曲』)1964

 

・メンデルスゾーン:『真夏の夜の夢』序曲~リハーサル、全曲(1964

 

・ハルトマン:交響曲第4(弦楽オーケストラのための)、第8(フル・オーケストラのための)1967

 

《協奏曲など》

・ヘンデル:水上の音楽、王宮の花火の音楽HWV351 ヴォルフガング・メイヤー(チェンバロ)B(1963

 

・モーツァルト:セレナード第7番ニ長調『ハフナー』K.250(248b)

ルドルフ・ケッケルト(ヴァイオリン)1963

 

・グリーグ:ピアノ協奏曲 ゲザ・アンダB(1963

 

・デ・ファリャ、マルティヌー

1) デ・ファリャ:スペインの庭の夜

2) マルティヌー:ピアノ協奏曲第5番『協奏的幻想曲』

マルグリット・ウェーバー(ピアノ)1965

 

・モーツァルト、ウェーバー

1) モーツァルト:クラリネット協奏曲イ長調K.622

2) ウェーバー:クラリネット協奏曲第1番へ短調Op.73

カール・ライスター(クラリネット)B(1967)

 

・チェレプニン:ピアノ協奏曲 第2(2)、第5番 アレクサンドル・チェレプニン(1968

 

・ベルク:ヴァイオリン協奏曲『ある天使の思い出に』ヘンリク・シェリング(1968

・マルティノン:ヴァイオリン協奏曲第2Op.51 ヘンリク・シェリング(1969

 

・シェーンベルク:

・ピアノ協奏曲Op.42 アルフレッド・ブレンデル(1971

・ヴァイオリン協奏曲Op.36 ズヴィ・ザイトリン(1971

 

・バルトーク:管弦楽のための協奏曲Sz.116 Bs1973

 

・クーベリック:弦楽のための4つのフォーム イギリス室内管弦楽団(1969

 

《歌劇、宗教曲など》

 

・ヴェルディ:歌劇『リゴレット』(全曲)

レナータ・スコット、ミレッラ・フィオレンティーニ、フィオレンツァ・コッソット(ソプラノ)、カテリーナ・アルダ(メッゾ・ソプラノ)、カルロ・ベルゴンツィ、ピエロ・デ・パルマ(テノール)、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)、ヴィルジリオ・カルボナーリ、イーヴォ・ヴィンコ(バス)、ミラノ・スカラ座管弦楽団(1964

 

・オルフ:『オイディプス王』(全曲)

アストリッド・ヴァルナイ(ソプラノ)、ゲルハルト・シュトルツェ(テノール)、ハンス・ギュンター・ネッカー(バス・バリトン)、カール・クリスティアン・コール、キート・エンゲン(バス)1966

 

・ウェーバー:『オベロン』(全曲)

ビルギット・ニルソン、アーリーン・オジェー(ソプラノ)、ユリア・ハマリ、マルガ・シムル(メッゾ・ソプラノ)、プラシド・ドミンゴ、ドナルド・グローブ(テノール)、ヘルマン・プライ(バリトン)、ウーヴェ・フリードセン、Doris Masjos、マルティン・ベンラート、ゲルハルト・フリードリヒ、ハンズ・プッツ(台詞)1970

 

・ワーグナー:楽劇『ローエングリン』(全曲)

グンドゥラ・ヤノヴィッツ、ギネス・ジョーンズ(ソプラノ)、ジェイムズ・キング(テノール)、トーマス・スチュワート(バリトン)、カール・リッダーブッシュ、ゲルト・ニーンシュテット(バス)1971

 

・プフィッツナー:『パレストリーナ』(全曲)

ヘレン・ドーナト(ソプラノ)、ブリギッテ・ファスベンダー(メッゾ・ソプラノ)、ニコライ・ゲッダ(テノール)、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)1973

 

・シェーンベルク:『グレの歌』

インゲ・ボルク(ソプラノ)、ヘルタ・テッパー(メッゾ・ソプラノ)、ヘルベルト・シャヒシュナイダー、ロレンツ・フェーエンベルガー(テノール)、キート・エンゲン(バリトン)1965

 

・ハイドン、ヘンデル、グルック

1) ハイドン:ミサ曲第7番ハ長調『よき四季斎日のミサ(戦時のミサ)

2) ヘンデル:歌劇『セルセ』よりレチタティーヴォとアリオーソ、アリア3

3) グルック:歌劇『トリドのイフィジェニー』よりアリア、レチタティーヴォと二重唱

エルジー・モリソン(ソプラノ)(1)、マージョリー・トーマス(コントラルト)(1)、ペーター・ヴィトシュ(テノール)(1)、カール・クリスティアン・コーン(バス)(1)、フリッツ・ヴンダーリヒ(テノール)(2, 3)(1)1963(2)1962(3)1965

 

・モーツァルト

1) ミサ曲ハ長調『戴冠ミサ』K.317

2) ミサ・ブレヴィス ハ長調K.220(196b)

3) アヴェ・ヴェルム・コルプスK.618

エディット・マティス(ソプラノ)(1, 2)、ノーマ・プロクター(1)、タティアナ・トロヤノス(2)(コントラルト)、ドナルド・グローブ(1)、ホルスト・ラウベンタール(2)(テノール)、ジョン・シャーリー=カーク(1)、キート・エンゲン(2)(バス)(1) 1973(2, 3)19689月)

 

DVD 1

1) モーツァルト:交響曲第38番『プラハ』V(1971

2) ベートーヴェン:序曲『レオノーレ』第3番A(1969

3) 同:交響曲第2番A(1969

4) 同:交響曲第3番『英雄』B(1967

DVD 2

・ブルックナー:交響曲第4番『ロマンティック』V(1971

クーベリックのライヴ音源 Rafael Kubelík





◆クーベリック/バイエルン放送響のライヴ音源(主としてミュンヘン・ヘルクレスザールで収録)。196285年の23年にわたっており、ブラームスの交響曲全集、ドヴォルザークの後期交響曲集(第6~9番)、終生得意としたスメタナ、ヤナーチェク、バルトークの管弦楽集が含まれる。

 

<収録情報>

【ハイドン】

・交響曲 第99番(19825月)

【モーツァルト】

・交響曲 第25番(19816月)、第38番、第40番、第41番(19855月)

【ベートーヴェン】

・交響曲 第9番「合唱付き」ヘレン・ドナート(ソプラノ) ブリギッテ・ファスベンダー(アルト)ホルスト・ラウベンタール(テノール) ハンス・ゾーティン(バス)バイエルン放送合唱団(19825月)

【ブラームス】

・交響曲 第1番、第2番(19834月)、第3番、第4番(19835月)

【ドヴォルザーク】

・交響曲 第6番(198110月)、第7番(19784月)、第8番(19765月)、第9番「新世界より」(19806月)

・弦楽セレナーデ、管楽セレナーデOp.4419775月)

【ブルックナー】

:交響曲 第8番(196311月)、第9番(19856月)

【ベルリオーズ】

・幻想交響曲(19819月)

・序曲「海賊」(196211月)

【スメタナ】

・交響詩「わが祖国」(19845)

【ヤナーチェク】

・シンフォニエッタ(198110月)

【ハルトマン】

・交響的讃歌(197510月)

【バルトーク】

・弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽(19815月)

・管弦楽のための協奏曲(19783月)

 

クーベリックとウィーン・フィル(1950年代の邂逅) Rafael Kubelík 


 









若きクーベリックの好演

ブラームス交響曲全集は、第4番(1956年3月24-25日)、第2番(1957年3月4-8日)、第1番(同年9月23-24日)、第3番(同年9月28-29日)の順で、ウィーン・ゾフィエンザールにてDECCAによってステレオ初期収録されたもの。フルトヴェングラー亡き後、カラヤンのウィーン席巻までの空隙を埋めるかのように、俊英クーベリックがいかに当時注目されていたかの証左。演奏は作為性のないストレートな解釈だが、ときに凝縮されたパッショネイトさもあって第2番、第4番など実に好演(但し、音は籠もってややクリアさに欠ける)。その後、同じDECCAで斬新なカラヤン盤(第1番、第3番)が出たので、いわば本全集はお蔵入りになってしまったが、クーベリック後継全集盤(バイエルン放送響)と聴きくらべても遜色のない出来映えである。若きクーベリックのウィーン・フィル操舵の見事さは刮目に値するだろう。その確かなメモリアルである。

👉 ウィーン・フィル ブラームス 交響曲全集神話

★☆★☆★☆★☆











 クーベリック 胸をはって前をみる矜持

ドヴォルザークでは前年にいれたスラヴ舞曲集(Op.46、Op.72)の抜群の切れ味にくわえ、さらに音に磨きをかけるような交響曲第7番&第9番のカップリングである。1956年初期ステレオ録音ながらDECCA特有のほのかな艶やかさはある。第7番は濃厚に表情をつけて陰影ふかき音を奏でている。いまふうに言うなら中期のマーラーを聴いているような錯覚すらある。一方、第9番は一切の虚飾も小細工もなく正攻法の演奏。それでいて、否、それゆえにウィーン・フィルの音のふくよかさと奏者の技量が前面にでている。並入る『新世界から』の録音でいまも現役盤を維持しているのは、いかにこの演奏がリスナーの心に響いてきたかの証しだろう。暗さがない。希望と共にある、といった屈託のなさと胸をはって前をみる矜持がそれを支えているのではないかと感じる。

★☆★☆★☆★☆

 クーベリック、”全身全霊”の激烈なスラヴ舞曲集

ウィーン・フィルがこんなに火のついたような”熱い演奏”をするのか!しかも演目はスラヴ舞曲集。クーベリックはものの見事に“じゃじゃ馬”ウィーン・フィルを乗りこなしている。この1点においては、ベーム、カラヤン以上かも・・・。
それは、本曲へのクーベリックの指示の周到な的確さとなによりも”迸るような熱意”によるのだろう。シカゴ響で詰め腹を切らされて欧州に戻って2年後、1953年にウィーン・フィルと入れた本録音の“吹っ切れた”ような演奏の凄味はなんとも異質である。ウィーン・フィルがときにこんなトリッキーな烈しい演奏もするんだという驚きとともに、録音は良くないことはあらかじめ覚悟して一聴をお奨めしたい。思いきり楽しめますよ。

★☆★☆★☆★☆

若きクーベリック、初の「巨人」のみずみずしさ

クーベリックには、バイエルン放送交響楽団とのマーラー交響曲全集(録音:1967-71年、ミュンヘン、ヘルクレスザールにおけるステレオ録音)があり代表盤のひとつである。
第1番ではほかに数種のライヴ盤が残されている。バイエルン放送響との1979年2月11日の録音  
Mahler Symphony 1 、20年前のRAIトリノ交響楽団とのもの(録音:1959年4月24日) Mahler/Janacek: Symphony No 1  に加えて、本盤はRAI盤からさらに約5年前の1954年6月にウィーン・フィルを振っての音源で、クーベリック40才頃の録音。シカゴを去って、コヴェント・ガーデン王立歌劇場の音楽監督に就任する前年にあたり、ウィーン客演時の記録である。
1951年の5番(コンセルトヘボウ)のライヴ演奏  
Mahler: Symphony No.5  もすばらしかったが、本盤もそれに負けない魅力をたたえる。なんといっても音響のみずみずしさが新鮮だ。第1楽章、弦のフラジオレット、郭公の鳴き声からホルンに続く、柔らかで包み込まれるような弦と木管の融合には至福感がありこれが途切れることなく終楽章まで続行する。全体に自然体な構え、素直で伸び伸びとし奇を衒うことなき運行、ウィーン・フィルの最良のものを引き出している。
ワルター/ニューヨーク・フィル盤が世にでたのが同年の1954年。ワルター/コロンビア響盤が1961年、バーンスタイン/ニューヨーク・フィル盤が196
6年のリリースであったことを考えると、このクーベリック盤の先駆性に思いはいたる。

★☆★☆★☆★☆

ラファエル・クーベリック/シューベルト: 交響曲第4番、マーラー: 大地の歌 (tower.jp)

ラファエル・クーベリック/マルティヌー: ピエロ・デッラ・フランチェスカのフレスコ画、チャイコフスキー: 交響曲第6番《悲愴》 (tower.jp)

ラファエル・クーベリック/デッカ録音全集<限定盤> (tower.jp)